2004/03/31

とりあえずヒドイ音を立てていたPCの電源ユニットをバラしました。(※)
それにしても凄まじい埃。
使い古しの刷毛でしゃかしゃかと徹底的に掃除するとあっちゅー間に部屋中真っ白になりますた。(核爆)
もうここまできたら全部やっちゃえーって勢いだけでMBやらエアフィルターやらCPUクーラーやらチップセットのヒートシンクやら片っ端から掃除機かけて組み直したらぴったり振動が収まって静かにもなってくれました。
や〜、PCといえどもメンテナンスって大事だねぇ。(^^;
(掃除してやるとPCの寿命も延びますしね)

電源もバラしたところガタもないしコンデンサーの状態も悪くないし問題なさそう……。350Wクラスの電源を交換ともなれば諭吉級戦闘員が飛び交うので、ひとまず安堵。
念のため共振しないようにガッチリと固定して元通り組み上げます。
そして浮いた戦闘員でHDDのリムーバブル化を推進しますた。(マテ)

最近扱うデータが大きくなりすぎてDVD-Rでさえ容量と時間が追いつかなくなってきており、HDDを直に抜き差ししてデータをやり取りしようという魂胆。
頻繁に着脱が予想されるため、リムーバブルHDDを導入するに当たって条件としたのはアルミシャシーとアルミカートリッジ。
(↑プラではどうしても耐久性に不安が残る)

今回選択したのはサ○ワサプライなのだが、カートリッジのコネクタ位置がどーも合ってなくてIDEのリボンケーブルを力ずくで捻ってHDDを固定する羽目に……。
こんなのでイイのかなぁ??

(※)よゐ子は真似しないでください。(爆)
バラすとメーカー保証が受けられなくなりますよぅ。(w


2004/03/30

いつものように帰宅して、いつものようにPCの電源を入れるとこの世のものとは思えぬ「ぎゃりぎゃり」という異音とともにメーンPCが立ち上がった。(^^;;
その音たるや焼け付く寸前のエンジン音のようで、不慣れな人だとコンセントを抜きかねない凄まじい音。(滝汗

まぁ、じっくり音を聞いてみるとどうもPCの後ろから聞こえてくるので、たぶん電源だな〜と思いつつカバーを開けてドライバーの柄を耳に当てながら先端をトランスユニットにあてがう。
やっぱり電源でした。(苦笑

HDDからの音でなかったので胸をなでおろすが、電源だけに気持ちが悪い。
ぎゃりぎゃりと音を立てるといったら冷却ファンくらいしか思い浮かばないので一通り掃除したが、ベアリングにガタが来ているのかも知れない。
いったん電源を落として再起動をかけると静かになったが、これからは電源も要注意か〜。
はふ〜〜〜〜。


2004/03/29

「認めたくないものだな、自分自身の若さゆえの過ちというのは…」(CV:池田秀一@シャア・アズナブル)
や、昨日の淡路オフの写真が出来上がったのだけれど、そのポジフィルムを見ての私の第一声です。(まぢ)
リバーサルフィルムの洗礼というヤツでしょうか?
ラチチュード(露光の寛容度のこと。これが小さいとちょっとした絞りやシャッタースピードのミスで写真が真っ白になったり真っ黒になったりする)の小ささがモロに出ました。

Minolta X-70
KOMURANON ZOOM 35-70mm F:3.5-4.5
F:11 / AE(+1補正)
FUJI Velvia100F

まぁ、コムラーのレンズがかなり逆光にヨワいみたいで明石海峡大橋なども撮ってみたけれど真っ白……(ToT
NewMD50mmに替えたらそこそこ色が出ているので恐らくレンズによるものとは思うけれどちょっとヘコみました。
そんな中でのお気に入りはこれ。偏光フィルタもなしによく空の色が出たものだと妙に感心。(爆

Minolta X-70
New MD 50mm φ49 F:1.7
F:5.6 / AE(+0.5補正)
FUJI Velvia100F


2004/03/28

今日はたかさん氏主催の「淡路プチオフミ」に参加しました。
最後まで某ショップのツーリングと悩む所があったので参加表明もなしにいきなり参加と相成りました。(反省)

さて、今回のツーリングについては後日レポートでアップするつもりでいるのでここに詳細は書かないけれど、天気も上々で非常に気持ちよく走ることが出来た。
TMRのセッティングも方向が少しずつ見えてきたので、収穫も大。
たかさん氏はじめツーリングに参加された皆様にお礼申し上げます。m(_ _)m

〜本日のTMR日記〜
スローがやや不安定なのでPAJを変更してセッティングの方向を見極める。
PAJは小さくする方が調子がよいようだ。#125と#135を比べると明らかに#125の方がアイドル回転が上がるため、#125とする。
MJ:#140
JN:9D03-52 3段目
PJ:#27.5
PAJ:#125
油面:12mm
PS: 1回転3/4戻し
印象:スローは依然不安定。信号待ちなどで長時間アイドリングさせるとブリッピングでストールする。にも関わらずアフタファイヤが発生。
PJを一番上げて様子を見てみるのがよいかもしれない。
(↑後にインマニのバンドのネジが緩んでいるのを発見。因果関係を突き止める必要あり。)

以前にも感じた妙な振動は今回発生せず。
スローのセッティング変更が奏効したのかは不明。
プラグの焼けは暗キツネ色で大体良好。(やや黒いが許容できる範囲だろう)
全体的な感触としては可もなく不可もなし。
普通に走るが以前MJ#170あたりを付けていたの頃の、のけぞるようなパワーフィールはない。
ただしガバ開けをしても十分ツイてくるので使い勝手はこちらの方が上。
1/4開あたりにわずかに谷が感じられるが、とりあえずスローが決まってから手を出すべきだろう。


2004/03/27

今日はとても忙しかった。
おわり。
……と言うわけにもいくまい。w

未明に依頼されていたHPのテストサイトURLを店へ送っておいたら朝一番に訂正依頼がきていた。(^^;
しかもイメージ写真作り直し……(滝汗
頑張りましたとも、ええ!
そうしているとはばねろ閣下ことtsuku2氏より電話あり。
昨日、仮住まいの栃木から広島に帰られるというカキコをBBSで拝見していたので、途中の大阪で迎撃するつもりでいたのだ。
なにせtsuku2氏と会う機会は限られているので、修正作業を手早く終わらせてざっくり洗車した後、大阪へと向かう。

紆余曲折の果てに上新庄で邂逅を遂げたtsuku2氏と私は、私がまだ食べたことがないという一言から「白いカレー屋マッハIII」で白いカレーを食することになる。
話には聞いていたのだが、本当に白いカレー。

tsuku2氏と白いカレー

このお店はオーナーさんがかなりエンスーな方でマッハIII500やら750マッハやらZ1やら挙句に世界に8台しかないという希少なカタナなどを所有されている、ある筋では有名な所(らしい)。
カレーもおいしく満足満足。

そして私はカレー屋さんを辞去してtsuku2氏と別れ、今度は尼崎でExtremist_Joe 師と会って小説を2冊ほどお借りした。
ここでも面白い話があったのだが、長くなりそうなのでまたの機会に。(爆

最後にSRX@DVDを希望されたgiulia2002312氏と会うため垂水に戻る。
聞けばホントにご近所さんで、お互い吃驚。
SRXで来ていらしたので少々一緒に走ったのだが、かーなーりー開けっぷりのよい方でした。(^^;;
夜闇に紛れて愉快な速度でパンダさんの横を駆け抜けていくので、私はついついアクセルを戻してしまいましたよ?
なかなか祝祭日日曜に休みが取れないということだけれど、ぜひぜひ機会があればご一緒したいもの。

しかし忙しい休日であった……(-o- はふー


2004/03/26

昼に事務所を抜け出して歯医者に行くつもりが、盛大にうたた寝してしまってすっかり行きそびれてしまった。(^^;
ナニをやっているのやら。

まぁ、頼まれているHPをつくってRS2やってサクラ大戦物語やって鬼武者やってたら昼間起きていられる訳はないわな。(核爆
いつ働いてるんだという突っ込みをいただきそうだけれど、ちゃんと働いてますよぅ。
そりゃもう馬車馬のごとく。(笑
寝袋買ってあげようかという社長の心遣いが涙を誘うほどで。
(↑いや、まぢで)

PS.
サクラ大戦物語1周目終了(だからホントに仕事してるのか?(笑))。
それはともかくエンディングが12個もあるぢゃねーか。Σ( ̄д ̄;
……たぶん12周もする気力も体力もないだろな……(苦笑)
もう若くないって事か?


2004/03/25

会社の事務所で使っているFAXの調子が悪くなったのでメンテナンスサービスを依頼した。
まぁ、もう10年近く使っているオンボロなのでぼちぼち新しいのに替えても構うまいが、FAXなんてもう何年も前から大して進化していないし、現状で特に問題がないので修理して使うことになったようだ。

で、リ○ーのサービスマンが修理にやってきて色々試行錯誤の末、センサー部分を調整して「直りました」と報告してきた。
サービスマン氏はそそくさと帰っていったのだが、しばらくするとクライアントさんから電話がかかってきた。
「FAXが話し中で送れないんだけど〜?」
直ったというのに面妖な…と思っていろいろ調べてみたが不審な点はない。
FAXの後ろにはちゃんとLINE端子に電話線もささっていた。
おかしいなぁと思ってその電話線を調べてみたら、ADSLのスプリッタ部分で外れてプラプラしていた。(ぉ)

外したんなら繋げて帰れと声を大にしてサービスマン氏に言いたい!(核爆)

仕事帰り、満員に近い電車の中でフィギュア雑誌を大きく広げて真剣な面持ちで見ているサラリーマン氏(?)に遭遇。
流石にアニメフィギュアの雑誌を電車の中で見る勇気はないなぁ。(^^;
いや、別にそーゆー趣味を否定するわけではないんだけど……。
かく言う私は本屋めぐりして漫画や雑誌を3000円分ほどまとめ買い。
……いやぁ〜、観賞用と保存用の2冊を買うとやっぱり出費がかさむよねぇ
(↑哀しきヲタクのサガ……(五十歩百歩?))


2004/03/24

いつものように(?)帰りしな、ヨドバシ梅田でブラブラとして(次期マシンの構成を考えていたのだ)、やっぱりマネケンのわっほーと缶コーヒーを買って帰る私……。(滝汗
ヨドバシの地下出入り口そばにある自販機でコーヒーを買おうと120円を入れてボタンを押すと、ナゼか缶コーヒーが三つ出てきた。(核爆
すわ、当たりつきか? と思ったものの三つも出てくると流石に気持ち悪い。
それ以前に全部飲んだら腹がタプタプになりそうだ。

周囲を見渡して全部懐に入れられるほど人間の出来ていない私は、モチロンひとつだけ選びましたともさ。(^^;
んで、ワッフルを売ってるおねーさんにプレーンワッフルをひとつ所望し、自販機の顛末を話したらプレーンワッフルが二つ出てきた。(^^;;;
話の内容に引っ張られたようだが、何だか今日はツイてるのかどうなんだか判らん日だな…(苦笑

PS.
結局スキージャンプペアを社の有志(笑)で割勘にて購入。(貧乏クサ!)
先程鑑賞終了。
は……ハラいてぇ…(爆笑痙攣)


2004/03/23

唐揚げが歯に挟まっているのかと思って一所懸命楊枝で掃除したが取れない。(まだやってたのか……(爆))
おかしいなぁと思ってよくよく見ると、どうも虫歯が欠けてしまって違和感があっただけのようだ。
う〜ん、そうと知っていれば楊枝で無闇に突付く事はしなかったのだが、時既に遅く虫歯を突付きすぎてしくしくと痛みはじめた。(T-T
(↑コレを世に「薮蛇」といいまつw)

私の場合歯痛というのは頭痛を伴うので、こりゃ堪らんとばかりに事務所に程近い歯医者さんに駆け込んだ……いや、駆け込もうとしたら古いビルが撤去されて新しいビルになっていた。(爆)

歯医者はドコいったと探してみれば、その新しいビルに入っていたのだがなんだなんだ、その『美容歯科』の看板は?
歯の漂白? 歯列矯正??
てゆーか、思いっきり美容院みたいで入りづらいんですけど〜……。(^^;;
そういえば鉄人レースに出るのが趣味のセンセだったが、本格的に娘さんに歯科医院を譲って趣味に生きるとか言う話を聞いたような聞かなかったような……。

どーじよ?(´д`;

PS.
私は親不知に爆弾を抱えているので歯医者の世話になることが多いのですよね。
職場の近くに歯医者があるって結構重宝したのだけれど……
う〜みゅ……


2004/03/22

夕飯の鶏の唐揚げが歯に挟まって取れない。
歯並びが悪いとこういう時に損をする。
仕方ないので鏡に向かって楊枝で歯を掃除してたら虫歯が見つかった。
ちょっとアンニュイかも〜(;_;

歯にフッ素でも塗ってもらうか。(爆


2004/03/21

結局夜中までかかってバイク屋さんのHPをIllustratorで作成。
デザインを2案まとめる。
(↑もちろんデザインが決まればHTMLエディタでコーディングに入る)
その後RS2とサクラ大戦物語をチョコチョコとプレーして気がつけば朝の6時。(核爆
さすがに目がしょぼしょぼするのでうたた寝開始。
目が覚めると昼の1時ですた。(苦笑
(↑もうちっと人間らしい生活を心がけた方が…(苦笑))

今日はキャブレターのセッティングをするとココロに決めているのでいそいそと1JKを引っ張り出す。
TMRキャブレターは完全に出荷時のセッティングに戻された。
以前このセッティングでポン付けしたら盛大にアフターファイヤとバックファイヤが飛んでどんどんセッティングが濃くなったのだが、今日つけてみると何と平然と回るではないか。(苦笑

メーンジェットなんか20番も落ちてるのにフツーに走るし、スロットル急開にだってツイてくる。
コレまでのセッティングは一体なんだったのかと問い詰めたい。小一時間ほど問い詰めたい。(爆

今日は走り込む時間がなかった(HPの打ち合わせでお店まで出向いた由)ので来週あたりじっくりと弄ってみよう。

〜本日のTMR日記〜
結局弄ったのはPS戻し回転のみ(2回転→1回転3/4)
MJ:#140
JN:9D03-52 3段目
PJ:#27.5
PAJ:#130
油面:12mm
PS: 1回転3/4戻し
印象:スローがやや不安定なのでPAJをもう少し煮詰める必要があるだろう。
1/8開度からのスロットル急開で息つきあり。
スロットル開け始めの滑らかさはTM-MJNを凌ぐが、滑らか過ぎるきらいはあり。
単気筒らしい荒々しいフィーリングが出れば面白いだろう。
キャブレターのとの因果関係は不明ながら妙な振動を感知。
以前にも感じたが、時折バランサーが抜けたような大きな振幅の振動が発生する。
少し走ると収まるのだがちょっと気味が悪い。
エンジンを組んだ店長に相談したほうが良いかもしれない。


2004/03/20

日記上げるのすっかり忘れてますた。Σ( ̄□ ̄;

本来なら今日、愛機1JKのキャブをTM-MJNからTMRに変更してセッティングのため山走り……のつもりでいたのだが、頼まれているショップのHPがまだデザインできていなかったり…(滝汗)

まぁ、ラフスケッチは出来ているのでコンピュータで形にしていくだけの作業。
午前中に作業して夕方には店に持っていけるだろうと、朝からごそごそとコンピュータに向かって作業してました。

お昼を過ぎて「そろそろ保存してプリントアウトを…」と保存を選択した瞬間、アプリケーションが落ちました。(T-Tるーっ
(↑仕事でもよくある。全くコレだからコンピュータというヤツは…(落涙))
午前中の作業が水泡に帰す。(既にこの時点でモチベーション=0)

その後は「鬼武者3」に逃避したという。(←落ち武者?)

PS.
鬼武者3、やっと1周目終了。難易度は恐らくシリーズで最も低かったのではないかと。
敵はてんこもり出てくるし、かなり強いのがいるけど体力の心配をしなくてすむってのはやはり大きい。(じっとしていると体力を回復するアイテムがあるのですよ)
ホームドラマまで入っちゃってて、なーんか鬼武者って感じがしなかったっす。(^^;
シリーズ完結らしいけれど、続編をにおわすエンディングはお約束ということで。(w

PS.2
タレントのいかりや長介氏の訃報をYAHOOのニュースで知る。
間違いなく「ドリフ」というのは笑いの一時代を築いたグループであったといえよう。
昭和がまたひとつ遠くなったのだなとちょっと感傷的になった。
ご冥福をお祈り申し上げる。


2004/03/19

病膏肓に入る……てな感じです。(謎爆)
レリーズやら天眼鏡(ルーペ)やら細々としたカメラ用アクセサリーをまとめ買いした訳で。
(↑ヘタしたらライトボックス(フィルムビューア)に手を出しそうな熱烈な勢いで(爆))
学生時代からカメラ欲しいなーとか思ってた反動ですかね、やっぱり。w

何よりフルマニュアルってのがミソ。デジカメだと多分こうはハマれまい。
普段仕事がデジタル一辺倒なんで、趣味というとアナログに走るのね。
車やバイクで言うと、バッテリ点火よりはCDI、ポイント点火だろうし、インジェクションよりキャブがいいってのとちょっと似ているかも。
何だかホッとするんですね。

アナログでいろいろやってみるとデジタルってつくづくすごいと再認識できるわけですよ。
最初からデジタルで始めちゃうとその凄さってのは分からないだろうしね。
ただその凄さってのは「人の負担を減らす」方向でバクシンしているから、結果だけを求めるならまだしも、過程を楽しむ趣味としてはアナログには敵わないと思うのです。

キャンプ場にダイナモ持込んでIH炊飯器でご飯炊くより、おコゲができようとも飯盒でご飯炊いた方がおいしいと思いません?(笑


2004/03/18

PS2ソフト『サクラ大戦物語〜ミステリアス巴里〜』げっちょ。
あああ〜、コワレていく自分が(以下陶酔)
RS2もろくに進んでいない(とゆーか、鬼武者もまだ終わってない(爆))のに〜。
(↑ヨロコビの悲鳴?(笑))

昨日イラストをアップロードするのに紙に描いたイラストをスキャナで読み込んだのだが、やけに遅いので設定を開いてみたらUSB1.1で繋がっていた。
USB2.0のカードにちゃんと刺さっているにも関わらず、である。
コンパネを開いてみるとUSB2.0がインストールされていないし。Σ( ̄□ ̄;

そういえばこないだプロファイルが壊れてしまったが何か関係があるのか??
とりあえずドライバーを再インストール……しようとするとエラーが発生して終了してしまう。
あーでもないこーでもないと突付きまわしたが、結局MSで配布しているUSB2.0ドライバで解決を見た。
何だったんでしょーねー??

ところで唐突に話は変わって、 最近やたらウイルスメールが届く。
ここ2〜3日で十数通のメールが来たが、ウイルスメールとDMと最近多い英語で書かれたアヤしげなDMばかりであった。
全く個人情報の流出というヤツ(まぁ今回はおそらくメールアドレスだけだろうが)は結局ロクでもない事にしかならないようで。

個人情報といえば、最近コンビニで立ち読みした雑誌に「個人情報の多少の流出は(常時接続のコンピュータである以上)止むを得ない」とした上で「そんなたいそうな情報を持ってるわけでもないのである程度目をつぶって神経質になり過ぎないように」と括られていた雑誌があったな。
「個人情報を守れ!」という特集の結論がソレだったので思わず吹き出したが、個人情報を欲しがるのは何もまっとうな企業や商店ばかりではない。
情報というのはそれを扱う人間によって重要度が変化する。
貴重な情報をもってないから無関心でもいいというのは、やや思慮に欠ける気はする。笑い事ではナイノダ。


2004/03/17

今日も今日とて打ち合わせ。
デザイナーといったらフツーはMacの前にでんと座って作業するのがイメージだが、最近外回りが多い私……(^^;
んで、地下街を歩いていると目の前を女の子が台車を押して歩いていた。
かなり過激なミニスカートで、しかも何故か腰を深く折って。(核爆
目のやり場に困ったのは言うまでもありませぬ。

……アナタ、絶対狙ってますね?


2004/03/16

打ち合わせのため大阪市内を少しばかり歩いた。
普段歩かないような道を進んでいくと、ホームレスさんのバラック(?)が結構目に付いた。
地下街などにダンボール箱を持込んでる方も結構いらっしゃるようだが、風雨をしのぐ必要のある屋外の方が必然的に立派である。
ホームレスさんにも広がる貧富の差か。(爆
……そういえばホームレスさんにも手紙が届くって聞いたのだけれど、本当なのだろうか?
「○○公園××様」とか書いた手紙がバラックに届いたりするのだろうか?
ナゾだな。

更に道を歩いていると私の横をベンツが走りぬけた。
ドライバーのおっちゃんはスーツを着た小金持ちっぽい人だったが、ハナをほじりながらベンツを運転するのは止した方が良いような…(^^;
ベンツがカワイソウだから。(爆

まぁ、金を持ってようが持っていまいが人間には違いないってことだぁね。

PS.
以前BBSに風氏が書き込んでくれた「スキージャンプペア」がナゼかウチの事務所で大ブレーク。(爆
有志(と言っても3人しかいないが(苦笑))でDVDを共同購入しようという非常にビンボ臭い話で絶賛盛り上がり中。
しかもオークションってところが泣かせる。(T∇T
このDVDの作者が読売新聞に紹介されていたけど、もともとデジタル系専門学校の卒業制作だったのだとか。
うーん、アイデアの勝利ってヤツですかねぇ。(^^


2004/03/15

先週の日曜日(吹雪の日ね(^^; )の写真が上がってきた。
MD ROKKOR 50mmレンズは( フィルムの要因もあるだろうけど)きりっとしたシャープな描画という印象。(ウチのスキャナの安物おまけ透過ユニットではコントラストが強すぎるほど)
とりあえずまだまだ修行が必要ということで。(苦笑

Minolta X-70
MD ROKKOR 50mm φ49 F:1.7
F:4 / AE
FUJI TREBI100C

……それにしてもこのコーナー、つくづくシュミ丸出しですなぁ。(汗)

PS.
昨日風氏に「絞り羽に油が回っている」と指摘されたNew MD50mmはその後販売店に持ち込んだところ、(購入後1週間ということもあってか)同等品に交換してもらえました。
実際には1k円程高価なレンズに交換してもらえた訳だが、やるなぁ、八百富さん。


2004/03/14

今日はちょっとイベントが多いので駆け足で。(w

朝、お借りしていたレンズを返却するのと先週購入したNewMD50mmレンズの状態を見てもらうべく、風氏宅を訪ねた。

で、レンズを返してしばしカメラと単車の話に花を咲かせる。
(↑因みにレンズの状態は良好らしい。ただ、絞り羽に油が回っているので脱脂した方が良いとのこと。これは要分解なので購入店に相談するつもり)
その後、「やとう」で釜玉うどん(ウマー)を食して神戸に戻る。

実は昨日AZMAN氏より「帝釈山に走りにいく」という連絡を受けていたので、会えるかな〜と思いながら山に登ってみたのだが会えず。
仕方ないのでさらっと流しておきました。(結局走ったワケね(汗))

先週交換したZCOOのアタリも出てきたのでちょいと本気モードで飛ばしてみたけれど、このブレーキパッド、ちょっとヤバめです。
や、効かないんじゃなくて反対にヤバイくらい効くんですよ。(爆)
街乗りで数十km/h程度からの減速では純正BREMBOパッドと大差ない効きなんですが、全開でカッ飛んでぬおわkm/hくらいからいつもの調子で指二本で制動かけたら背負い投げ食いそうになりますた。(滝汗

止まるもんだから調子こいて突っ込みがちになるし、スロットルの開けっぷりも良くなっちゃう非常にデンジャラスなパッド。(苦笑
おかげで前後のサスペンションのダメさ加減が見事に露呈。ブレーキパッドを交換しただけでまさかココまで変わろうとは……。

PS.
この後休憩で寄った呑吐ダムで意外な人物を発見。
1年くらい顔を合わせていない友人のS氏。
近況を全く聞かなかったのだが、ちょうど1年位前に愛車のFireBladeが盗難にあって以来、なかなか単車に乗る機会に恵まれなかったとの事。(NSRは持っているらしいが)
で、つい昨日CB1300を購入したとかで慣らしにやってきていたそうな。
偶然ってコワいね〜。(w


2004/03/13

今日は弟夫婦がやってくるという。
一日早いがバレンタインのお返しをしておかねばなるまい。なかなか面倒だがこーゆー所を疎かにすると円滑な人間関係というヤツを築けない様なので…(^^;
で、新しく入手したレンズのテストショットもかねて三宮に赴いた。
(↑どっちかっつーとこっちがメーン?(爆))

三宮のフーケでチョコレートを購入したら後はひたすら町並みをカメラに収めましたねぇ。(^^;
で、小腹が空いたので南京町で食べ歩きモードに突入。
揚げたての胡麻団子やらシュウマイやら食べながらブラブラと歩いていると、普段なら30分〜1時間は列に並ばなくては買う事の出来ない豚饅の『老祥記』 の行列がやや短い。(といっても30人位は並んでた)
何せ美味いと有名ではあるもののその行列の長さに尻込みして今まで食べたことがなかったのだが、これはチャンスとばかりに並んでやりました。

-------20分後--------
ようやくありつけました。(^^;

一口サイズの小さな豚饅は、ふっくらと蒸しあがった甘くてボリュームのある皮と肉汁のたっぷり詰まった豚肉餡の絶妙とも言えるハーモニー。
ウマ――(;゜Д゜)――!!
いつだって蒸かしたてが出てくる(店頭に並んでいる時間はない※)ので更にウマウマ。
コレは久しぶりにヤラれたな〜。 ミ=■●_

(※)老祥記の営業時間は10:15〜18:30の8時間15分。一日平均13,000個を売り上げるというからおよそ2.28秒に1個売れる計算。
冷めるヒマさえないからこの店には陳列しておくような保温器がないのだ。(爆


2004/03/12

桜餅が急に食べたくなった。
桜餅分が必要だ。(爆
よってコンビニを覗き見てみたが、生憎何処にも置いていない。時節柄置いていても不思議ではなかったのだが。
仕方ないので事務所近くの和菓子屋さんで桜餅と黒糖わらび餅を購入。
(↑何もそこまでしなくても…(^^; )

で、桜餅をうまうまと頬張りながら6日の日記を読み返す。(仕事中とは思えぬこの勤務態度(爆))
ちょっと気になる部分があったので修正してみた。
シナリオそのものが平易である必要はないと思えたからで。 テーマとか主張は難解でもかまわないと思うのですよ。
むしろそういう作品の方が記憶に残りそうですしね。

問題にしているのは『書き手の思い込み』と言おうか、書き手だけが納得していても自己満足に過ぎないと思ったわけですな。
いや、今度公開される「イノセンス」のHPを見ながら、超絶難解なその内容

PS
最近鬼武者ばかりやっていたのでRS2を引っ張り出しました。
まだまだなれないコントロールに四苦八苦しながら何とか1カテゴリーのレースを全て優勝で飾ってカテゴリーをコンプリートしたはいいけど、すっかりRS2のゲームシステムをど忘れしていて保存を忘れてしまいましたとさ。
……俺の3時間を返せー!(ToT
(と自分自身に向かって叫んでみたい(泣))


2004/03/11

会社勤めってヤツはなかなか自分の時間って取れないもんだねぇ。
仕事から帰るとチョコチョコと日記書いてさらっとゲームしてちょいちょいと本を読んで、気がついたら3時4時なので風呂入って寝ると。(爆
……接待ゴルフくらいしか趣味のないおとーさんがこんな生活を定年まで続けたらそりゃ濡れ落ち葉にもなるわな……(^^;

最近仕事の関係でTAKE氏とよく会う。
TAKE氏も忙しそうで、ご自身のサイトも放置状態らしい。その割にBBSは盛況なのだから、親はなくとも子は育つと申しましょうか。(微違)
あるイミ羨ましいキャラクターですな。(^^;

だけどもうそろそろシーズンだし、黒燕号も車検くらいは……(以下略)

PS.
全く関係のない話だけれど、トヨタも2足歩行のロボットを作りましたねぇ。
2足歩行制御ってのはモビリティに関わるからというのが建前みたいだけど、ジッサイどーなんでしょ?
ホンダの場合は「アトムを作ろう」がスローガンだったけど、トヨタの場合はガンダムなのか?(笑

それにしてももうちょっとましなデザインはなかったのかねぇ??(滝汗)
……トヨタだけに仕方ないか。(核爆)


2004/03/10

今年の桜の開花はかなり早いようだ。
毎年4月の第1週目の日曜に花見と称して京都を散策するのが年中行事となっているが、もしかしたら1週間前倒しにした方がいいかもしれない。

さて、今日は久しぶりに(?)DVDを焼く機会があったのでセカンドPCを立ち上げた。
(↑普段は節電のため電源を入れないあたりが奥ゆかしい……って、当たり前?(爆))
するとナゼかキーボードが無反応……。
デバイスマネージャを覗いてみるとキーボードを読み込んでないよ…。(ーー;
なんだろなー、と首をひねりながらレジストリを以前起動した日まで書き戻してみるも復活せず。
全くPCというのは便利なのか不便なのか未だにもってよく分かりませぬ。(苦笑

セカンドPCはCPU切り替え機と以前から相性悪くて、よくマウスが動かなかったりしたんだが再起動をかけると直っていたから放置していたのが、どうやら抜本的対策が必要らしい。

----------15分経過-----------
抜本的対策施しました。(早!)
って言っても、CPU切り替え機の配線の取り回しを変えただけなんだけど、直っちまいました。(爆
全くPCというのは便利なのか不便なのか未だにもってよく分かりませぬ。(滝汗


2004/03/09

春眠不覚暁(春眠 暁を覚えず)
処処聞啼鳥(処処 啼鳥を聞く)
夜来風雨声(夜来 風雨の声)
花落知多少(花落つること 知んぬ 多少ぞ)

つまりはそういう事で1時間ほど寝坊して遅刻したと。(核爆

それにしても先日の吹雪が信じられぬほどの陽気。
抜けるような蒼穹が涙で滲んだような気がした。
……何でこの天気が土日に…(落涙

新聞を読んでいると食玩やガレージキットで有名な海洋堂が特集されていた。
海洋堂といえば一昔前までガレージキットメーカーと言うイメージだったのだが、いまや食玩でその高い技術を知らしめ、大英博物館から展示品の模型制作まで依頼されるほどらしい。
ボーメ氏(余談だがその由来が『帽子とメガネ』にあると初めて知った)原型の1/1Ko2ちゃんがニューヨークのオークションで6800万円という破格で落札されたとも。

まさに『突き抜けたら勝ち』という見本みたいな所だが、社長のインタビューで宮脇社長が「創るものは夜空にきらめく星の数だけ無限にある」という言葉が非常に印象深かった。
モノ作りに関わる人間としてはその視野の広さは見習いたい所だな。


2004/03/08

一眼レフを譲っていただいた会社の上司から今度はレンズを頂く。(^^
今は亡きコムラーの標準ズーム35-70mm F:3.5という代物。また随分とマニアックなレンズのようで……。
まぁ、こちとら初心者なのでレンズの出来を云々するほどの腕もないし、単純に選択肢が増えて嬉しい。今度の週末にでもテストショットに行かねば。楽しみ〜♪ w

コレで火がついちゃったのか、帰りに中古の標準レンズを一本買っちまいました。
newMD50mm F:1.7(安い上にごくごく基本的なレンズらしくて初心者の練習にはもってこいみたいです)。
あああ、広角レンズも欲しいし何だか泥沼に足を踏み入れた気分が……ココチイイカモ(滝汗


2004/03/07

本日はバナOKA氏と彼の友人たちとで走りに行く約束をしている。
先ずはそれに先駆けてブレーキパッドの交換作業。今回M900に奢ったのは「ZCOO」 。非常に高価だが、かなり評判が良い。(リアはカーボンロレーヌ

で、作業も終り頃合になったので約束の場所へとM900を慎重に走らせる。
(↑勿論ブレーキに当たりがついてないうちに飛ばすのは厳禁です)
10分も走ったころだろうか。
それまでの好天がウソのように曇り始め、なんと視界に白いものがチラチラと……(汗
うーみゅ、ナゼかバナOKA氏と会おうとすると天候やらスケジュールやらに阻まれるな……。(-.-;

雪はどんどん降り、視界はあっという間に真っ白、路面は積雪と凍結でずるんずるん。
こんな日に山に登るやつはいないよなぁ…などと思い、戦略的撤退の5文字が頭をよぎるが、約束は約束なので(偉いなぁ、自分(爆))命の危険を感じながら峠の頂上まで行きました。
……やっぱり誰もいませんでした。(T-T

↑いじけて作った雪だるま

その後、バナOKA氏と連絡がつき、明石まで下りて昼食とお茶だけの簡単な会談。次回こそはバナOKA氏と轡を並べたいもの。

PS.
誰もいない帝釈山頂で一応待っていると、国産アメリカンに乗ったおっちゃんに出会う。
視界を埋め尽くすほどの雪の中、たった一人で峠を上ってきた。
私は下山しようとする所だったので2、3言葉を交わしただけだったが、「寒いですねぇ」「気をつけて」という簡単な言葉がこれほどドラマティックなのは単車なればこそ。
そんな時、単車に乗っていてよかったなぁ〜と思うのです。


2004/03/06

うひー!
ここ最近寒い日が続くと思ったら今日の阪神は大雪だよぅ。(ブルブル
明日BBSでもお世話になっているバナOKA氏ご一行(?)と走りに行く約束をしたけれど、路面凍ってないだろうな?

出勤日の土曜日の、憂鬱な昼下がりに仕事を一区切りつけて溜まっている小説を読みふける。
(おいおい)
今日読んだのは以前社長の書架から拝借した「ジョナサンと宇宙クジラ」。
ロバート・F・ヤングの心温まるSF(この人の書くSFはサイエンスフィクションではなくてサイエンスファンタジーではないかとさえ思ってしまう)短編集。
社長の目も気にせず一気に読破。(w

ところで自分も小説を書いたりするのでたまに自戒することもあるのだが、シナリオというのは読者に理解してもらわなくては始まらない。
出来の悪いシナリオを棚に上げて、「コレくらい理解できない低能なヤツはオレの本を読むな」などと暴言を吐く人がアマチュアにたまーにいらっしゃるようだが、書き手にしか分からないような自己完結物語と難解なお話は明確に違うことに気づいていないケースが多い。

私だって小説を書くときはそのあたりを吟味しているつもり……なのだが、たまに漢字が読めないと言われてまス。(爆)
……当用漢字くらいは読もうよ……(核爆)

何でこんなこと書くかって?
ちょっと出来の悪いシナリオを読んじゃったらふと頭に浮かんだもので。(^^;
(↑ 勿論「ジョナサンと宇宙クジラ」のことではない。念のため)


2004/03/05

仕事で某ホテルに行ったらホテル内の公衆電話のブースから公衆電話がなくなって携帯電話のブースになってた……。
一体ダレがわざわざブースに入って携帯を使うというんだろう?
いまいちナゾだな。(苦笑)
携帯のブースに改造しようと考えたヤツは相当ユニークな思考回路の持ち主か、携帯を持ってないに違いあるまい。(爆)

さて、話は変わって仕事帰りに本屋で立ち読み。(ここは格好よく情報の収集と読んでいただきたい)
立ち読みってのが引っかかるが、こうも趣味が多いといちいち雑誌を買っていられないのですよ、いやジッサイが…(^^;
単車でしょ、PCでしょ、ゲームでしょ、イラストでしょ、小説でしょ、最近はカメラも増えたでしょ、ほんでもって模型でしょ……よく財政的に破綻してないよな……(イヤ、破綻に気づいてないだけだって(滝汗))

まぁ、それはさておき今日のお題は次世代PC。
次世代のPentium(コードネームPrescott)が今夏、また新Windowsが来年発表されるのだが何だか凄い事になってますな。
32段のパイプライン構造に64bit対応ですか。 パイプラインというのは言うなれば命令の予測実行とでも云おうか。「一を聞いて十を知る」という言葉があるがまさにソレで、CPUが命令のイントロだけ聞いて勝手に先読みで命令を実行するもので、読みが当たれば速いが外れりゃ遅いという『微妙』なシステム。
(↑実際ベンチにかけると同一クロックのPentium4より遅いらしい。ダメぢゃん)

しかもこのPrescottを載せるためにはGrantsdaleと呼ばれるマザーボードが必要で、更にはこのPrescottの尋常でない消費電力(同クロックのPentium4の数倍になるらしい)と発熱で電源もケースも対策が必要らしい。メモリもDDR2だし結局今使っているPCはなーんにも使えない様子。

う〜ん、ちまちまグレードアップしていく計画が……(T∇T
それにしてもPCのこの絶え間ない進化にいつまでついていけばいいのやら?
もう機能的には十分なのだけど、サポートを切られると辛いから結局ついていくしかないのねぇ。(T-T


2004/03/04

最近物忘れが激しいようだ。
日記に書くネタを昼間は憶えているのだが、いざ書く段になるとすっかり忘れていたりする。
昨日も「ゴジラ(勿論松井某ではなく、元祖怪獣のほうね)引退」のニュースを聞いてそいつをネタにしてやろうと思ったのだが、しっかり忘れてたし。(爆)
歳はとりたくないねぇ。(核爆
(↑てゆーか、明け方の4時5時までゲームして頭クラクラでヘロヘロの状態で日記なんて書くから…(略))

えーと、今日書こうと思っていたのは、……そうそう。ちょっと目と鼻がぐずってる話を書こうと思ってたんだった。

今日は朝から少しばかり目が潤んで鼻がつまり気味。
風邪かな? と思ったらそうでもないらしい。……ないらしいというのは、会社の花粉症もちの上司が今日はいつになくひどい状態であったからで。(^^;
どうも私も少々花粉に当てられたらしい。

私の場合は本格的に花粉症というわけでもなく、午前中のうちに随分ましになったが、上司は今日一日でゴミ箱いっぱいの鼻紙を生産されていたようだ。
こうなってくると春というのは手放しで喜べる季節ではない。

それにしても今まで花粉で鼻が詰まったり目が潤んだりなんてことは一度たりとてなかったんだが、体質も変わっていくということなんだろうか?
元々アレルギー持ちなんでちょーっと不安だな。
(↑なーんてことを書いておきながら、存外後で「やっぱり風邪でした」なんて落ちがつくんだけどね。 インフル? イヤ、もう風邪はコリゴリっす(滝汗))


2004/03/03

今月号のBikers Stationを購入。
もう何度目かのキャブレター特集だが、今回もなかなかに気合が入っている。
とりわけTMRを特集していたので少しばかり気になったのも事実。
で、ちょっと面白い記述を見つけて、「ほう」と思った。それは『メーンジェットまでセッティングが出たらまたストレート径からやり直し、それを何度か繰り返せ』というもの。
実はちょっとTMRで気になる点があって、この記事はその疑問に符合する。

それは私は何度かTMRを1JKに取り付けているのだが、その度にセッティングが異なる点。
ひどいときにはメーンジェットが15番も違う時があったのだ。ニードルだって52だったり51だったりと安定しない。エンジンの仕様は変わっていないのに(季節のせい……と云うにはちょっとその差がでか過ぎる)セッティングがころころと変わるのはヘンだと思っていたのだが、この記述から察するにセッティングを煮詰めきれていなかったのかもしれない。

TM-MJNは非常に面白いキャブなのだけど、如何せん古いものだけにスライドバルブのテフロンコートも剥げており、たまに張り付く。
開け始めの気持ちよさだけはTMRに叶わない所。
うーーん、この記事読んでいたらまたTMRを弄りたくなってきたナ……(^^;

や、だって半端なセッティングのキャブって気持ち悪いじゃないですか。
ねぇ? (何が「ねぇ?」だよ(爆))


2004/03/02

終電間際まで仕事して、家に帰ってみるとオフクロが鬼武者3やってた。
休みだからって一日中やってたらしいが、ちょっと待て、ソコ何処よ!?(爆
いや、その前にその武器は一体何?(核爆)
てゆーかその鬼武者、俺が買ってき…(以下略)

食卓にいかなごのくぎ煮が並んだ。
うむ、コレをアツアツのご飯といっしょに頬張ると「ああ、もうすぐ春だねぇ」と感じてしまうのは瀬戸内限定ネタ。w

小ネタは続く。
昼間にふらりと立ち寄った本屋で「懐かしい日本の言葉ミニ辞典」なる本を発見。
発作的に衝動買い。(爆)
昔から語り継がれた含蓄にあふれる言葉や、美しい日本語を集めた本である。
私は昔からこういう慣用句や名言がダイスキで、学生時分にはよくノートにその手の名言を書き写しては眺めてニヤニヤしている変なヤツであった。

でも「もえたん」見ながらニヤニヤ勉強してるよりはよっぽど健全かと思うのだけれど、如何でしょう?(苦笑


2004/03/01

なんだかまた寒くなっちゃいましたねぇ。
今日から3月だというのに。

それはともかく、先日撮ってきた写真を現像に出しました。
ちょっと天気がよくなかったせいで少し暗く沈んでしまったけれど、概ねいい感じ。
レンズの特性って言うのはまだまだ分からないけれど、もうしばらく撮りつづけてみよう。


今回のお気に入り。(w
手前は店長のハスラー。結構いい味出てるんだな、コレが。