2005/10/31

さて、明日から年賀状が発売されます。
(発売されるんですってば!)
今年もいろんなことがあったなぁ。
(まだ終わってません!!)
とりあえず年賀状のリストアップの為、住所録を引っ張り出す。

私は仕事もWebデザインだし、20年来のPCユーザーだし、2年でPCを買い換えるアフォ(ホントにね…)だから誤解されるかもしれないのだけれど、実はかなりアナログ人間なのですよ。

カメラはMF機だし、バイクはキャブレター車限定だし、イラストだって趣味で描くのは手描きばかり。
年賀状のシーズンになったらウキウキしながら墨を磨ってる位でして。
そんなワタシですんで住所録ってーとノートに手書きなのです。(^^;

パラパラとめくってみるといろんなことが分かる。
基本的に記載内容を変更する時は2本線で消して新しいところに書き足していくので、以前何処に住んでいたとか、旧姓はなんだったとか、そーゆー人の歴史みたいなものもちゃーんと残っています。
その辺デジタルデータだとデリートキーの一押しでそんなことも『なかった』事になっちゃうワケで。

今年もまた2本線でデータを抹消して新たに書き直したけれど、このノートを使い続ける限り友人たちの歴史は消えることはない。

このノートがある限り、いつまでも、何度でも想い出そう。

 
 

2005/10/30

スミマセン、2回も休んじゃった。てへ♪(←不気味です)

ちょっとお片付けの手伝いに駆り出されてました。
まぁ、詳細は後日書く……カモシレマセン。(マテ

今回はクルマで移動したんですけど、「スピード落とせ」の看板は飽きるほど見てきたけれど、『上り坂 渋滞が起こるので速度落とすな』なんて看板を見たのは初めてです。(核爆
えーんかなぁ……(^^;

 
 

2005/10/29

本日のTSU BU YA KIはお休みです。

 
 

2005/10/28

本日のTSU BU YA KIはお休みです。

 
 

2005/10/27

明日からちょっと有給を取ってお出かけします。
帰還は日曜日の予定ですので、明日のTSU BU YA KIはお休みです。

……や、ホントに忙しいんですよ?(^^;
ウソジャナイカラネ?
イイワケデモナイカラネ?? (爆

 
 

2005/10/26

何でもF1のリアウイングがセパレートタイプになるとか。(w
リアタイヤの上だけを覆うような形がリリースとして発表されてました。
早ければ2007年から採用になるそうで。
空力というのは色々研究されてて、どんどん新しい形になっていく。
なんでも今回のレギュレーション変更は乱流の発生を抑えてオーバーテイク(追い越し)を容易にする為だとか。
こういうレギュレーション変更は歓迎ですの。(^^

 
 

2005/10/25

おかげさまでこのサイトも65536ヒットを突破。
畏(かしこ)み、畏み……。

さて、大半の方には何で65536なんかがキリ番になるのか不明だろうからちょっと補足説明をば。
今回はタダのアホではございませんコトよ? フフフ...

え〜、普通ヒトが数を数える時は10進法で数えます。
これは「10個目の数字で桁が上がります」と言う約束事だと思ってください。
1,2,3,4,5,6,7,8,9と数えて10個目に一桁上がる訳です。
と言うことは? 10以下で桁の上がる数え方や、反対に10以上数えないと桁が上がらない数え方が存在する訳で。

例えば8進数なんかだと1,2,3,4,5,6,7と数えて次が10になります。
あまり見ませんけど4進数だと1,2,3の次が10。
反対に16進数なんかだと1,2,3,4,5,6,7,8,9の次にA,B,C,D,E,Fとアルファベットが割り振られ、16番目に10になります。

さて、コンピュータは機械です。マシンです。ダダッダーです。(謎爆
機械野郎なコンピュータはデジタルでしか思考できません。
なぜならコンピュータはスイッチが入っているか,切れているか。電気が通っているか通っていないかでしか判断できないからです。
さすが機械野郎です。オールオアナッシングです。○か●です。0か1かです。

と言う訳でコンピュータにとって2個目で桁の上がる2進法はとっても便利。
なぜなら0と1だけで記述できるから。
2進法なら1の次は10、その次は11、100、101、110、111、1000...と数えていける訳ですから。

ここでコンピュータの世界ではこの0か1かの一桁を2進数の英語Binary Digitから「Bit(ビット)」と呼び、8ビット(つまり8桁の2進数……00000000〜11111111)を「Byte(バイト)」とひとまとめにしてます。
余談ながらこの1バイトを1024倍したものを1kB(キロバイト)と呼び、1024kBを1MB(メガバイト)、1024MBを1GB(ギガバイト)、1024GBを1TB(テラバイト)、1024TBを1PB(ペタバイト)...以下延々

壮絶に脱線しました。
2進数で表されるバリエーションは例えば2ビットなら2桁の2進数なので00、01、10、11の4種類。
4ビットなら4桁の2進数なので0000、0001、0010、0011、0100、0101、0110、0111、1000、1001、1010、1011、1100、1101、1110、1111の16種類となります。
つまり2ビットなら22、4ビットなら24で表せる訳です。
と言うことは8ビットだと28で256通り、16ビット(16桁の2進数)だと216で65536通り(実際には0を含むので数としては65535まで)表せる訳ですな。
ちゅーわけでコンピュータをかじった事のあるヒトには16やら256やら65536って数字はオトモダチなのです。

……キリ番説明するのに長々とナニ語ってんだか……

 
 

2005/10/24

職場でロードテスト中(?)のマウスは大きすぎて手が疲れることが判明。
ゲーマー御用達、Logic○olのMX510RDなのだけれど、私にはすこーし大きすぎるみたい。
手首が返っちゃって疲れます。

手首の下にパッドか何か敷いたら少しは疲れが軽減されそうだけど、そもそも本体が大きすぎてやはりちょっと疲れる。
機能的(8つもボタンがあると流石に便利)だしポインタの誤動作も完璧に解消したので流石に高価なマウスだけはある……んだけど、もうちょっと小さく作れないかな〜と。(^^;
(↑コンパクトマウスは小さすぎ。ベーシックマウスは分解能や解像度がチャチ。しっかり作りこまれた有線のベーシックマウスってないかなぁ?)

それにしても手に合わないマウスってこんなにイタイのね……(T-T

PS.
仕事帰りにSofmapに寄る。
気になる中古のゲームソフトを発見。
どうしようか腕を組んで悩んでいる目の前で、見知らぬおっちゃんがそのゲームソフトを持っていった。
……決断力のなさに激しく鬱。il||li_| ̄|○il||li

……それ以前に30過ぎのオッサンがゲーム買うかどうかで悩むってどーよ?

 
 

2005/10/23

今日は何処にも行く予定がなかったので珍しくコンテンツを作成。
エンジン関係のページを作っていたのだけれど、激しく後悔しはじめてます……。
だってテクニカルターム(専門用語)がざっと120以上あるんだもん!
……エンジンってやつはパーツが多いからどうしてもキャブレターに比べて専門用語が多くなるのよねぇ。(ーー;
1日テクニカルタームにとっかかっていたけど、皆目進まなかったよ。orz

あと、ちょっとばかり考えてることもあり。
んまぁ、このサイトは既に仕事上のテストベッド(苦笑)になってるわけで、このサイトで色々試してみて仕事で使ってみる……てな事になってるわけで、近いうちにエキセントリックなこともやってみたいなぁ。(^^;

 
 

2005/10/22

久しぶりにM900を洗車してみました。(照
や〜、たまに洗車すると真っ黒に汚れてて「あ〜、一仕事したな〜」っていう気になりません?
なりませんか、そうですか。

ブレーキキャリパーも丸洗いしたし、フルードも換えたし、綺麗になって満足満足♪
ちょっと寒くなってきたけどひとっ走りしてこようかなぁ……と思って走り始めるとシフトペダルが取れました。

はいぃぃぃ〜っ!?

……シフトペダルのペダル部分だけが走行中にポロリと……
即座に停まって探しました。探しましたとも。
見つかったはいいけど、何処にもネジが見当たりません。それどころか、外れたペダル部分にもネジ穴がありません!
不思議に思ってブレーキ側のペダルを見てみると……圧入でしたっ!
イタリア人はナニ考えてるの!?(核爆

とりあえずシフトレバーを外して道端で応急修理をしたけれど、流石に走りに行く気力は萎えちゃいまして、そのまま帰っちゃいました。(汗
イイのかなぁ……アレで……(^^;;;;

 
 

2005/10/21

しごとがいそがしくてしねそうでつ。ピクピク ゛〓■●゛

家に帰ってみると珍しくPCが動いている。
どうもオヤジがオークションを漁っていた模様。
風呂に入っていた親父は、風呂上りに一言。
「オークション入札しといてんかー」
……オークションIDは親父も持っているはずだが?(苦笑

まぁ、手数料くらいどうでもいいので話を聞いてみると、どうも親父がハーレーのブレーキマスターを弄り壊したらしい……orz
マスターシリンダーのインナーのブーツを破いたみたいだが、純正部品でインナーキットを頼もうとしたら諭吉級戦闘員が出動しかけたので慌ててキャンセルしたそうな。
……微妙に貧乏クサイ話になってきた♪

で、オークションでレバーが壊れたジャンクのマスターシリンダーを格安で見つけて部品取りにしようとしているらしい。
で、ブリードスクリューがオシャカのキャリパーも一緒に狙うつもりだとか。
でもここで安易にPMなどに逝かずに純正キャリパーを狙うあたりが親父っぽいところ。(苦笑
まーいいんだけどねぇ。(^^;

 
 

2005/10/20

突然ながらhov3氏と大阪難波にある「なんばパークス」の麺だらけに行くことになる。
や、そこに刀削麺の店が出来たんで一つ食べに行かねばなるまい、と言う単純な理由でして。(^^;
で、行って参りましたよ、なんばパークス麺だらけ『萬来』。

刀削麺(タオシャンミェン:とうしょうめん)とは中国四大絶麺のひとつとされ、生地を独特の庖丁で削り飛ばして作る麺ですな。(^-^
因みに私がオーダーしたのは「一番辛い」麻辣刀削麺(マーラータオシャンミェン)。

すごい色しているけれど、食べてみると意外に辛くない。
かなり脂の浮いたこってり系だがこれはこれで美味しい。
食べた感じは短いきしめんというか、「ほうとう」のようで、すすって食べることは出来ない。
いきおい、箸でつまんで食べることになるんだが、脂で滑ってよく器の中に落とすんだこれが。(^^;;;
で、跳ねたスープが目の中に入ってhov3氏と二人して涙目になりながらウンウン唸っていたと。(爆

で、帰りにふと目にとまったのは……団子屋さん?
いえいえ、『白龍髭(パイロンシュー)』と言う宮中伝統茶菓子。
岡山の誰かさんが頭に浮かんだような気もしたけれど、なかなか美味しそうなのでhov3氏と試食してみました。

『白龍髭』は蜂蜜をベースにした塊をラーメンを打つみたいに伸ばしてはたたみ、たたんでは伸ばして折り返しを繰り返す。
1回折り返して2本、2回で4本、4本が8本……と15回繰り返すと1万6384本になる。
これを切らないように打つのは正に職人技といえましょう。
で、甘いナッツをこの髭のような糸でくるんだものがコレ。
見た目ほど甘くなくて上品な味わい。ただし打ち粉(?)がすごいので、かじるとあたりが真っ白になります。(苦笑

さて、hov3氏は来月も試験で来阪されるとのコト。
今回は急だったので面子が集まらなかったけれど、次回は何とか人数を集めたいところ。
因みに次回は長崎ちゃんぽんを食い散らかす予定だそうで。(w

 
 

2005/10/19

大阪出張で来阪されたhov3氏よりメールあり。
勿論迎撃に出発。(w
と言ってもそのあと仕事の打ち合わせがあるのでお茶するだけにとどまりましたが。(^^;

hov3氏は日用品を持ってこなかったとかで100円ショップでいくつかアイテムを購入。
軽く買い物にお付き合いしたあと、カフェで全国オフでのエピソードを色々聞きながらティータイムとなりました。
やー、やっぱり色々あったみたいですねぇ。
行きたかったなぁ〜。

その後、なんばパークス刀削麺食い散らかしプロジェクツの詳細を打ち合わせ。
急とも言える明晩決行と相成った。
そーいえば刀削麺なんて初めてだな。
明日が楽しみかも。(^^

 
 

2005/10/18

会社帰りに本屋さんによりました。
ま、適当にマンガや雑誌を物色していただけなんですが。 (^^;

パラパラと気になる雑誌を開いてみると、最近の雑誌写真ってデジカメ写真が増えちゃってちっとも綺麗でないんだけれど、こーゆーのって普通の読者は気づいているもんなんだろうか??
や、ウチらは本職のデザイナーなので写真の上がりやデザイン的な処理、印刷に至るまでしっかり気になってチェックを入れてしまうのだけれど、一般の読者さんは全く気にしないものなんだろうかな、と……。(滝汗

最近のデジカメ写真ばかりの雑誌なんか見てると、私はげんなりして一気に購読意欲を殺がれてしまう。
デジカメ特有の、コントラストの締まらない(俗に『ネムい』と言います)、シズル感(まあ、素材感とでも申しましょうか?)のない平板な写真(ひどい雑誌になるとジャギー(デジタル写真特有のギザギザ)まで見えていたりして激しく萎え。

本来この手の写真がデジタル化されるとフィルム写真の現像料やらスキャン費用(分解費用)などが削減されるのでコストは下がる筈なのだが、雑誌の値段が下がったと言う話はついぞ聞かない。
最近バカバカしくなって雑誌の購読数が激減しちまいました。
フィルムに時代が逆行するとは思えないからデジカメがもっと綺麗になればいいんだけれど、果たしてフィルムに敵う日がやってくるのかにゃ〜。

PS.
その本屋のエレベーターにポスターが貼ってありました。
『没後35周年 蘇る三島由紀夫フェチ』
……フェチ!? と思ったら『フェア』でした。ピクピク ゛〓■●゛

でも見間違いでよかった。ほっ……

 
 

2005/10/17

午前中一杯は皮膚科で時間を潰しました。
ナゼって?
ちちち…それは訊かない約束だぜ。(爆死
まーねー、甥っ子たちもよく来る訳で、まさかうつす訳にもいかないので早めに治療を受けておかねぶぁ。(苦笑

今週、hov3氏が大阪出張で来阪されるとのコト。
勿論迎撃せねばなりますまい。
……全国オフの顛末も色々ウタって頂きましょう。(ニヤリング

帰宅して食事を済ませると今度はVivaceの高橋シェフから電話が架かってくる。
なんでも月末にイベントがあってこれまた来阪されるとのコト。
時間があればお昼でも……という話になりました。
ん〜、千客万来?(違

それはともかくhov3氏は刀削麺をご所望であるとか、高橋シェフにはヘタなお店には連れて行けないなとか、食べることばっかりいろいろとまぁ考えてる訳で。(^^;
今月もエンゲル係数高そうだな……orz

 
 

2005/10/16

SRX全国オフミの報告が方々の掲示板でぼちぼちと上がってきている。
今年も盛況だったようだ。
楽しそうな報告を聞く(見る?)とちょっぴりうらやましくもあり……(T-T

さて、私はというと愛機1JKのオイル交換に勤しんでました。
で、先週天候の都合でペンディングとしていたMicrolonの添加を行う。
Microlonは添加するとすぐに(というかエンジンを掛けながら注入してそのまま)走らなくてはならない為、お散歩ロングコースでぶらぶらとツーリング。
(↑オイルがMicrolonで希釈される為、高回転は厳禁)

いつものコースの気温が下がってきたのがよく分かる。
エンジンもクリアランスを広めに取られた所為か油温が上がりきるまでピストンのスラップノイズが耳につく。
ただし90℃近辺まで油温が上がると実にイイ音を聞かせてくれる。

常用3500rpm、スクランブル4000rpmとしたので景色を楽しむ余裕もたっぷり。
乙原までぶらりと出かけてコーヒーと蕨餅のセットを頂いて帰るだけのほんの慣らしツーリング。
ひるがの高原には行けなかったけど、こんなゆったりした休日も悪くないのですよ。(^^
……や、マケオシミナンカジャナイデスヨ?

 
 

2005/10/15

今日はSRXの全国オフラインミーティングが岐阜県ひるがの高原で催される……のだけれど、全国的に生憎の天気になってしまいました。
まぁ、雨のツーリングも乙なものと言うか、むしろお疲れ様な感じだけれど私は仕事なのでお留守番でして、つまり
ちっともうらやましくないぞーっ! (ToT

昼休みに吹田のツレと会う約束をしていた。
……ところが朝になって「昼に出られなくなったので晩にしてくれ」メールが。(^^;
仕事帰りにExtremistJoe氏に先日返せなかったHDDを返却する約束をしていたのでちょっとばかり慌しくなってしまいました。

んまぁ、どちらも似たような趣味の持ち主(ぉ)なので、待ち合わせ場所は自然と共通に……(苦笑
で、さんざんヨドバシを冷やかしたと。
ダメ人間……orz

PS.
一昨日あたりから足がムズムズする……と思ったら水虫発見。il||li_| ̄|○il||li
何処でもらったんだろ?
いやーーん!

 
 

2005/10/14

もちろん一睡もしてないので今日はポンコツさん決定。(苦笑
てゆーか寝かせてください。
(↑シゴトチュウニネテワイケマセン)

ちゅわけでオヤスミナサイ。(あ、マテコラ)

PS
事務所で使っているPCのマウスが本格的に死去された模様。(x_x
これまでも操作中にいきなり画面の隅にポインタが飛んで行ってしまう事があったのだが、最近ポインタが出てこなくなったり、マウスを置いてるだけでポインタがズリズリ動くようになってしまったのでマウスを思い切って交換します。
で、買っちゃいましたよロジクールのMX510。(ゲーマー御用達モデルね(爆))

8個もボタンがあるのはやりすぎのような気がしないでもないけれど、800dpiという解像度、5.8Mpixel/Secの感度はやはり絶品。
プロユースにも十分に耐える……のだけど、やっぱりちょっと大きくて重い……(^^;

それに最近はマウスもハイエンドはみんなUSB接続になってしまったので導入しづらいのよね……(苦笑

 
 

2005/10/13

はうあっ!Σ( ̄□ ̄;

GUNDAM Seed Destinyを最終話まで見たら完徹しちまったい。
しかも納得いかねー終わりかただしっ!(激爆
『Seedのときはまだ許せたのだけれど、今回のDestinyはちょっとなー』…というのはDestinyを観た殆どのツレの意見だったりする訳ですが、今回は私も同様に首をひねった。

Seedの時は新世紀のファーストガンダムを標榜してオマージュとして許される範囲だったのだけれど、Destinyでは最早パロディの領域。
素材そのものはとても面白くなりそうなものが用意されているのに、ちっとも素材を活用しないで、やおい系(ヤマなし・オチなし・意味なし)を地で行くストーリー。

ファースト・Z・ZZの時のように主人公のバトンタッチがあるのかと思えば、視聴率の取れない新主人公はさっさと降格されて前主人公さんが表に出てくるし、出てくるキャラはみんなお子様で苦悩も成長もしないし、赤くて3倍早いヤツもいない(ぉ)しでかなり肩透かし。

徹夜までしてみたのにヒド過ぎるぅ〜(TT-TT

 
 

2005/10/12

インド人クライアントさんの猛チャージが続く。(^^;
言うことがコロコロ変わるので大変。既にヘロヘロでつ。
……インド人嘘つきアル。 (爆
てゆーか、これでもう終わりにさせていただきまつ。(滝汗

……ところで語尾に『アル』をつけるとナゼに中国語風になるのかしらん??
一体誰が言い始めたのやら???


さて、
後ろ髪が早く伸びる男はエロいと俗に申します。(ホントか?)
……ヒゲが早く伸びるのは何か謂れがあるんだろうか??
や、事務所から帰る前に鏡を見たら、朝剃ったはずなのにもうチクチクを通り越してシャリシャリしてるもんで。(核爆

帰ってみるとお袋が実写版のデビルマンを借りていた。
一緒になって観ようかと思ったけど、あまりの出来に途中退席。
何でこんなのになっちゃうんだろ?
ナゾですな〜。(´д`;

 
 

2005/10/11

コンビニでオートバイ雑誌を立ち読みしておりますと、ぼちぼちと2006年モデルが誌面を賑わすようになってますな。(^^
まぁ、ドキドキするようなニューモデルは特にありませんが、デザイン的にちょっとばかり気になる点はあります。
それはマフラー。

去年くらいまでネコも杓子もセンターアップタイプばかりで、シートの下からにょっきりとマフラーが出ていることがスポーツバイクのアイデンティティのように扱われた節があったのだけれど、今年はYAMAHAを筆頭にダウンタイプのショートメガホン風がトレンドになっているようで。

センターアップマフラーは確かにバンク角に自由度がある、排気管長を長く取れるといったメリットがあるものの、エキパイの取り回しが困難、リアショック近辺をエキパイが通過せざるを得ないのでショックユニットが熱的に厳しい、シートが熱い(爆)というデメリットも存在する訳で。
去年のGSX-Rあたりから車体下にコンパクトにまとめられるデザインが散見されるようになったのですな。

でもこれって20年前にSRXがやった手法なんだよな…と思うと、やっぱりSRXってデザイン面でなんと先進的だったのかと感服する訳ですよ。(^^
良いデザインというのは時代を超えるのだな〜。

 
 

2005/10/10

今日は体育の日でしたっけ?
とりあえず愛機1JKのオイルを交換してMicrolonを投入し、慣らし運転をしようとココロに決めて家の外に出てみると……雨でした。il||li_| ̄|○il||li

いーもん、いーもん!
昨日山のように貰ったデータを整理しなくちゃいけないから時間は必要だった訳で。
ムービーとかも鑑賞したいしね。
これって芸術の秋?  (微妙

ちゅーか、早生のミカンを食いながらアニメを観るオッサンには食欲の秋?(爆
結局丸一日、データをコピーしたりRに焼いたりしながら、そんなこんなでつぶれちゃいました。

に〜んげ〜んごじゅ〜ね〜んん
げ〜て〜んのうち〜をぉ くら〜ぶれ〜ば〜
ゆめ〜まぼぉぉろしぃの〜ぉ ごと〜くな〜りぃぃぃ

ひと〜たび〜せい〜をぉうけ〜ぇ
めっせぬ〜ものぉぉの〜ぉ ある〜べき〜か〜ぁぁ

 
 

2005/10/09

本日はサイトの連れのところにお呼ばれ……なのだけれど、その前にExtremistJoe氏と大阪でカレーを食ってきました。(照
日本橋でんでんダウンの最南端にある『LaLa』というカレー屋さん。
本場ちっくなインディアンカリーが食べられるのダ。(悦

で、氏からUSB2.0の内蔵リムーバブルHDDキットを譲っていただく。
サブマシンには5インチベイが余っていたはずなのでそこに取り付けようっと。(w
あとはファンコントローラーやオマケディスクなどを頂戴したけれど、返却しなくちゃいけないポータブルHDDを持ってくるのを忘れた。orz
(↑ 何しに来たんだ? ヲレ)

その後あわただしく彩都のツレのところに電車で赴く。
昨日車を借りているので今日は電車なのですよ。
……10kgの荷物を背負っていきましたさぁ〜。
で、やっぱりそこで100GB近いネタをげっちょ。
HDDが順調に増えていきますねっ♪(←ヴァカ)

そこでもディスクを借りて計13kgの荷物を抱えて帰宅。
激しく車内で邪魔でしたっ! (x_x;
それでもココロは軽く、とりあえずJoe氏から譲っていただいたリムーバブルシャシをつけようとサブマシンのサイドパネルを開けて、ドライブを仮止めして配線しようとした段階で電源が足りないことに気づきました。
サブマシンの電源は300W……
先に確認しようよ……>ヲレil||li_| ̄|○il||li

 
 

2005/10/08

吹田のツレよりメールあり。
明日彩都に集合とのコト。
……いつもながらゴーインなんだから……(苦笑
はっ!Σ( ̄□ ̄;
……ハードディスクに空きがねぇ……(滝汗
HDD買ってくるか(マテ

で、車を借りたついでに愛機1JKの交換したフロントフォークを引き上げて、オイルを購入。HDDもお買い上げ。(←アフォ)

買い物から帰ってまいりますと、甥っ子の誕生パーティーにレッツらゴー。
甥っ子もいつの間にやら4歳になったのねん。
……光陰矢のごとし……orz

で、懸念されていたプレゼントだけれど、意外に一番のお気に入りになってくれた模様。
部屋の中で走らせまわって堪能してくれている様子で、ヤレヤレハー。
そのうちウルトラマンのソフビ人形を並べ立ててRCカーで倒すRCボウリング(?)を考案。やっぱり子供ってのは遊びの天才かねぇ。(^^
……『事故発生!』とか言って大喜びしているのはどうかと突っ込みたくなったのはナイショだが……(滝汗

 
 

2005/10/07

甥っ子へのプレゼントは結局乾電池で動く簡単なRCにしてみた。
……おっと、コイツは甥っ子にはシークレットだぜ、ちちち……。
んまぁ、漢の子(微違)なのでクルマはダイスキみたいだし。(w
Utsumi氏には『ムシキングは如何か?』という貴重なアドバイスを頂いて感謝感謝。
ただ、まだ幼稚園にも行ってないのでカードを集めたりトレードしたりといった概念は希薄な模様なので来年あたり狙ってみようと思いまつ。
弟もいるので遊ぶのには退屈しなさそうだし。
……願わくば来年まで『ムシキング』が続いてくれることを祈ろう……(滝汗

さて、今日も仕事が終わって帰ろうとするとシャチョーに呼び止められます。
なんでも急な更新があるんだとか。
それも新人のおねいちゃんが管理しているポータルサイトで更新だそうで。
半年前まで私が管理していたので特に気にすることなく二つ返事でOKして、おねいちゃんの使っているPCを立ち上げました。
(↑おねいちゃんはとっくの昔に帰ってます)
で、データを確認して果たして私の目は点になります。
あれほどCSSを使うなと言っておいたのに、しれっと『IE6.0、Netscape6.0以上で閲覧してください』とか書いてCSS使ってやがりますよ。(ーー;

たしかにW3C(World Wide Web Consortium …… HPの規格を策定する国際機関)ではCSSでの記述を推奨することになっている。
CSSを使うと作るほうはスタイルが統一されて作業が容易になるし、データを転用するときにも使いやすい……のだけれど、上記の通りブラウザーを激しく限定してしまうので、私はCSSでのフルコントロールは基本的に不可にしているのですよ。
ホームページってのはやっぱりより多くの人に正しい形で(化けないで)見える必要があると思うので。
シュミで作るサイトなら許せもするけど、管理を依頼されている商用サイト管理者がやっちゃイカンと思う訳で、週明けにはお仕置きが必要かと思ったり、じゃぁ、何処までなら下位互換を持たせておくべきかってのも難しい問題だったり。

私個人的にはログ解析の結果から一応IE4.0〜を目安にしておりますが、実数で考えるならそろそろ5.1〜にしてもよさそうです。
(ほぼバージョン4.0は消えたけれど、未だに少数ながら残っている)
さて、どの程度言うべきですかねぇ。 (苦悩

 
 

2005/10/06

やっぱり食い過ぎでハラ壊しました。orz
朝から3回も便所に駆け込んで見事遅刻の憂き目に……(←バカ)

さて、今週末は甥っ子の誕生日らしいので帰りに玩具を漁ることにします。
……仕事は相変わらずの忙しさだけれど、週末手ブラで誕生パーティに行くことだけは避けねばなるまい。(-_-;R

ん〜、いつもこーゆープレゼントってやつは頭を悩ませるよねぇ。
特に子供のバヤイお世辞抜きで評価されちゃうので気負いが……(^^;
更にニーズは大体把握している(響鬼? マジレンジャー?? ナンデツカソレワ??? タベレマスカ???? オイシイデツカ?????)のだけれど、そのあたりは皆知っているのでプレゼントがカブるという最悪の事態も想定される。(事実私は去年やらかしました!)
いきおい細心の注意が必要ナノダ。

個人的にはTVがキライなので(←勝手)、TVキャラの玩具というのは抵抗がある。
ううむ、コマッタコマッタ……。

 
 

2005/10/05

本日は事務所の面々で焼肉を食いに行きますた。
というのも某社企業広告で2年連続となる『産業広告賞』第三席を受賞したので、その打ち上げであります。
……ま、私が創ったわけではないので、偉そうには書けませんが。(^^;

理由はともかくとして焼肉であります。 ( ゚Д゚)<にくにくにく…
でもって予約した店というのが、開店6周年記念で半額セール(?)中だとか。
これはもう食い散らかすしかっ!(w

で、向かいましたのは京橋の焼肉店『あふさか牛太郎』。
乾杯もソコソコに祭りが始まります。(ワッショイワッショイ)
途中からナニ食ったか記憶がありませんが、ともかく食い散らかしました。(汗

デザートは「ナンdeアイス」。
インドのパンであるナンにアイスをつけて食すというもの。
アレだけ肉を食べてまだナンみたいに重たいものが入るのかと突っ込みながら完食。
いや〜、もうしばらく肉はいいでつ。(w

で、お会計は一人アタマ5500円ナリ。
……半額でコレか……。平日だったら怖い数字だよな……(滝汗
や、ワタシが出したわけじゃないけどさ。(核爆

 
 

2005/10/04

あれ、何の法則って言いましたっけねぇ?
携帯忘れた日に限って着信やらメールやら一杯入ってるってのは?(そんな法則ありません)

先週までは仕事中(?)に年賀状のラフが描けるほどヒマだったのに、いきなり修羅場ですよ、ダンナ。(誰?)
特に某インド人さんの猛攻は凄まじく、もうちょっと早くからインド人さんがやる気になっててくれたらココまでぢごくを見ることもなかったろうに。
(↑インド人クライアントさんからの資料提供が遅れてHPが出来なかったのに、締め切りが近づいたら電話とメールでバンバン攻勢を掛けられた。orz どうする〜アイフ○〜、ご利用は計画的に)

で、こんな時を選ぶようにTAKE氏より仕事の依頼が……(爆
や、まぁ、仕事があるってのは嬉しいんだけどさ。
も……もうちょっと分散して……げほぁ……

 
 

2005/10/03

えーかげんゴミメールにもうんざりしてきた。(-.-メ
1日50通って多すぎだろ……il||li_| ̄|○il||li
メアド、そろそろ変えようかしらん??

帰宅してメシ(おでんの残りと牛丼)を食います。
その間もうちのバカネコは興奮して私のおかずを強奪しようと必死になっておりますが、とりあえず隣の部屋に放逐。(w
で、食べ終わりまして食器を片付けていると、チョビめの様子がなんだかヘンです。
黄色い汁を口からだらだら流して苦しそうな顔をしております。
何か妙なものでも食って吐いているんじゃないのかと心配になって診てみますと……おでんの辛子を食ってました。orz

そこまで飢えてるのか? コヤツわ……(滝汗
エサはちゃんと1日3回やってるんだが。(多すぎ)

野良だったら食中りで死んでいるパターンだナ……

 
 

2005/10/02

講評会に行ってきました。
三宮の兵庫県民会館だそうで。……ドコニアルンダロ?(←この時点でジモピー失格)

地図を頼りに会場入りしてみると、基本的には1対1でじっくり評してもらえるスタイルでした。
……あの評者の人数と時間では一日10人会えるかどうかだろう。
全国で4000点近い応募があったそうだから、県あたり80点前後。人口密度もあるので近畿圏なら1県で100点以上は集まっているはず。
その数の中で講評の時間を割いてもらえると言うのは有難いことだ。

さて、どんな辛辣なお言葉を頂戴できるか期待していたのだけれど、担当の人はほぼ手放しで絶賛。
ん〜、まぁ、30過ぎのオッサン相手にお子様と同じ態度で講評する訳にもいかんということでしょうか。(^^;
オマケにこちらがイラストレーターの真似事やっているのも知られている訳ですし。(苦笑
『ただ……』と、申し訳なさそうに次がれた言葉は『今回の作品には動的な面が欠けていました』との事。
これは確かに示唆に富んだ言葉であった。
デザイナーであるがゆえにスタティック(静的)なバランスには留意するのだけれど、イラスト特有のダイナミック(動的)なバランスについては目が行き届いていなかったのも事実。

ここをこうすれば良い、どうすれば良いという具体案は一切なかったけれど、そこは考えろ、ということでしょう。
その言葉を拝聴できただけでも今日は実りがあったというものです。(^^
自分一人でイラストを描いていると視野が狭くなりがちなので時たまこういうコンペに出品するのはいいことだと再確認しましたですよ。
さて、んじゃ、そのあたりを注意して次回作を描きますかね。(w

PS.
愛機1JKのFフォークを交換しました。
流石に新品のインナーチューブは動きがカタいけれど、『これであと10年は戦える』(お声:故 塩沢兼人)

 
 

2005/10/01

以前書いたイラストコンペの作品講評会に出席することにしました。
ついては手持ちの作品を持参してクダサイとのコト。
ふんふん、と家捜ししてみたのですが、実はあんまり作品って残ってないのに気づく。
うーん、コピーばっかりってのは流石にまずいよねぇ。(^^;

手描きの作品で残っているのって言ったらB2とかB1といった大判作品(ぉ)とか年賀はがきとか(両極端です!)……。
む〜、こういう機会があるんだったらもうちょっとA4とか手ごろな大きさで絵を描いておくんだった。orz

因みに講評会は日曜日。
えらいいきなりですが、はてさてナニ言われますやら。(^^;;;