2006/01/31

いきなりチョビ通信(いきなりかよっ!?)

最近チョビのアゴの下に黒いかさぶたのようなものが出来てきた。
なんだか蚤のフンのように真っ黒でポロポロと毛の間に挟まってるから、何かの病気なのかとお袋と二人でわたわた。
市販の皮膚炎の薬でも塗っておこうかとイロイロ余計な心配をしたのだけれど、本を読んだらどうもそれっぽい症例が書いてあった。

いわく、「ニキビ」のようなものなんだとか。……(@_@ は?
ニキビ……ニキビってーと、面庖ですか。(いっしょです!)
なんでも子猫に多いらしい。
態度は既にかなりデカイが、これでも一応1歳にもなってないもので年齢的には当てはまる。

対処としてはお湯で湿らせた布でそっとふき取ってやるとよいのだとか。
はー、生き物ってヤッパリ不思議なのねん。(^^;


2006/01/30

全然脈絡のない話なんだけれど、新型エスティマの新聞広告を見ながらふと思いました。
「……タイムガイコッツ?(←こんなヤツ)」

お袋にまで「美しくない」と言われてしまったようだけど、私もそう思います……(^^;
最近の工業デザインって美しくないのが多いような気がするのは私だけ??
なんだか無理矢理創ってるような気がする〜。
や、それだけアニメのデザインがよかったという意見もあるんだろうけれど、もっとこう、道具として愛着の持てるものを創って欲しいと思うのですよね〜。

因みに今日、くまくまん氏から買ったminoltaの機械式カメラSR505をOHに出した。
重くて無骨だけれど均整の取れたいいデザインだと思う。
機械式カメラは電子基板などを用いない為、部品が揃えやすくて大抵の故障なら直る……ハズなのだけれど、KONICA MINOLTAはカメラ事業から撤退。
撤退しなくとも既に30年も前の機械式カメラを直す技術はないとの事。
メーカーではなく修理屋さんに送られる事になりましたとさ。

それにしてもいつの間にやらカメラも4台……
道楽人生だよなぁ……(滝汗


2006/01/29

毎年恒例となりつつある「The MUNCHコーヒーオフ」に行って参りました。
事前にドカドカ氏より「女子マラソンがあるから通行止めに気をつけてね〜」とせっかく助言を頂いていたのに、去年は大した事がなかったってんでまるでコースをリサーチせずに行ったら見事に東西に分断……orz

交通整理のおまわりさんに通行止めの様子を聞いてみたのだけれど、どうやっても道がないから急ぎなら高速使いなされと勧められ、お昼を一緒に食べた風氏と二人で僅か数kmのために高速道路に乗るハメに……(落涙
700円……高いよな……

そんなこんなでやっと着きましたよThe MUNCH。

待ち合わせ場所で合流したがんちょ氏、現地で合流したGSR氏とドカドカ氏、ドカドカ氏の友人のすじやん氏の計6名。
手ごろと言いましょうか、店の席数からすればちょうどいいくらいの人数でございました。


今回はクリームチーズケーキが品切れとの事でフローズンチーズケーキ。
これをシルクロードと一緒に頂くこのシアワセ。(w

単車の話題はもとよりPC、カメラやムービーのお話までさまざまな話題で盛り上がったのでありました。
今年も一年、よろしくですよ。(^^

PS
本日最大のネタは帰り際にありました。w
すじやん氏、ヘルメットを被って談笑の後、突如挙動不振に陥って周囲をきょろきょろ、店内に戻って探し物。
するとMUNCHマスターがやってきて「(すじやん氏のバイクの)鍵落ちてない?」
ドカドカ氏(?)が速攻で見つけました。(笑

……ヘルメットホルダーからヘルメット取ってますから〜!(爆


2006/01/28

先週愛機1JKに取り付けたIPCVのテストに行って来ました。(^^

IPCVとはInternal Pressure Control Valveの略なんだそうで、簡単に言うとオイルミストセパレーター付のワンウエイバルブである。
これをクランクケースブリーザーホースに取り付けるとクランクケース内の気圧が下がってポンピングロスが減少する……つまり抵抗が減ると言うことですな。

以前BikersStation誌に於いて吉村誠也氏が自作したCDV(クランクケース減圧バルブ)が掲載されていたが、基本的に同様のものである。
基本的に…と言うのはCDVがエンジンの吸入負圧を利用してクランクケース内を減圧するのに対してIPCVはあくまでワンウエイバルブであって、必要以上の減圧は行われないと言うことである。

さて、各方面のインプレッションからかなり効果的と聞いていたIPCVだが、エンジンを掛けた瞬間からポコポコというバルブの音が聞こえるのは好みの分かれるところであろう。
だが、気になるのはそれくらいで、エンジンはキック一発で始動し、暖気なしにいきなりアイドリングが安定する。
これはエンジンが温まってから分かったことだが、アイドリングが500rpmほど上がってしまうのだ。
フリクションが減ったから当然と言えば当然である。

D-70/AF-S DX Zoom Nikkor ED 18〜70mm F3.5〜4.5G(IF)
F4 1/60sec

走り始め、街中を流す分には特に恩恵は感じない。
エンジンブレーキの効きが相当に甘くなっているので車間距離には気をつけるべきか。(爆
ところがこの評価が峠に入った瞬間まさに一変するのだ。

チューンドビッグシングルと言う乗り物はその強力なエンブレと鋭すぎるピックアップで扱いが難しく、かなりの練度が求められる上級者向けのオートバイなのだが、IPCVによって抜群に扱いやすくなる。
(↑と言っても誰でも扱えるようになる…というわけでもないが)
また低速トルクも向上するようだ。

いつもの峠を2本ほど走っただけなので耐久性や燃費についてまで言及できないが、チューンドシングルとIPCVは非常に相性が良い、と言うことは言えるだろう。
改めてインプレページを作りたいな。(^^


2006/01/27

気づくのが遅いと突っ込まれそうだけど……

うっぎゃ〜〜っ!! 
これホッスィ〜〜っ!!

てゆーか、買います。即買います。並んででも買います。嫁を質に入れても買います。
……や、嫁はいないんだけどさ。(爆

RS2では思いっきりスカされてしまってショボーンな完成度だったけれど、あのGT4を作ったPolyphony Digitalのこと。
否が応にも期待が高まろうと言うものです。

うっわ、やばい汗かいてるよ……
でも出来たら次回作には1JK入れてね。(落涙


2006/01/26

うーむ、今月中にこのHPをリニューアルしようと思ってたのだけれど、どーも難しくなってきた……。
と言うのも最近オークションで忙殺されている為。
ひたすら写真とって、ひたすらスペックを書いて、山のようなメールと格闘しながら間違わないように梱包に付箋を貼って、気がついたら夜明けだったと言う生活が続いておりました。(^^;

やっと撮影が終わったのでとりあえずは一息つけたけど、今年に入ってから2週間くらい遅刻が続いててシャチョーのWhiteEyesがイタイのであります。(滝汗

ま、言い訳はその辺にしておいて。

またまた本や雑誌が溜まりつつあり。
10冊処分しては15冊買うので増え続ける増え続ける。(←あほ)
HobbyJapanの表紙が大和だったってだけで買ったのは明らかにアンポンタンでしょう。(苦笑
で、砲台改造キットやらエッチングパーツやら作例資料やら山のように集めて、キットを買ってないってのはこれいかに?


2006/01/25

本日のお仕事は……電器屋さんでした。(爆

や、シャチョーのMac(LC575だ……)がとうとうお亡くなりになった(11年使えば十分だと言うウワサが…)ので、社に保管してあったPowerMac9500/120(これだってもう10年選手だが)にお召し替え。

ソレはいいのだけれど、必要なデータを移植したり、1GBといういまや骨董品のHDDを増設したり(しかもSCSIですっ!)、内蔵リチウム電池を交換したり色々と作業が必要なのですよ。
中でもてこずったのはHDDの増設で、SCSIの外付けHDD(1GB)が事務所に転がっていたのでこれを内蔵する作業。
SCSIのコネクタが古すぎて今のコネクタに合わないのですよ。
で、HDDだけ取り出して内蔵化を図ったのだけれど、外付けHDDのドライブがトルクスレンチなんかで留まってたから無茶苦茶難儀しました。(苦笑

結局ダンパーのゴムをむしりとって、ニッパーでトルクスビスの首根っこをくわえて力任せに回しちゃいましたが。(^^;

そんなこんなでシャチョーのMacが出来上がったのは夕方なのでありました。
2ちゃ○ねるなどではMacOS9を現役で使っているヒトのスレッドがあるようだけれど、なんのなんの、シャチョーのニューマッスィーンは「漢字Talk7.5.5」ですから〜っ! 残念〜!!

それでもHDD容量が320MBから2GBに増えたってんで大喜びしてたな……
10年一昔……(^^;;;;


2006/01/24

昨日の電車の話はやはりと言うか(汗)大反響だった訳で、なんだかあらぬ方向に暴走している節も見られたけれど、別に何もなかったということは申し上げておこう。(^^;
や、ぢぇんとるみぇぇんにゅですし。(爆

ヨドバシカメラをブラブラしておりますと、目に止まったのはintelマック……。
intel製CORE DUOチップを搭載した新型i MacとMac Bookですな。
CORE DUOは既にVAIOなどにも搭載されているCPUで過去Macを支えてきたMotorola系のPowerPCとは一切互換性がアリマセン。
要するに過去のMacの資産はまたもや綺麗さっぱりリセットされる訳で。

Appleという会社はユーザーの資産というヤツを何と心得ているのやら。
ただでさえ機械とOSが不可分と言うけったいなマシンだと言うのに10年の間に2回もデータの互換性を奪って何とする。(ーー;
バグだらけでも10年前のデータが読めるMicrosoftの方がまだマシと言うものです。

因みに印刷現場では未だにMacOS8.1(乃至9.2)が入稿条件になっている。
つまり新型のintelマックでは印刷原稿は作れない。
印刷に必要な「版」を作る「製版」と言う工程で使われるイメージセッターという機械とMacをセットで購入する必要があり、場合によっては億単位の投資が必要な為、二の足を踏む工場が多いのですよ。

こればかりは印刷工場の都合なのでデザイナーがとやかくいう問題ではないのだけれど、こういう経営戦略をとり続けるAppleに業界はついて行くんだろうか?
デザイナーの端くれとしてちょっと不安になった次第。


2006/01/23

「出る杭は打たれる」を地で行ってしまいましたなぁ。(^^;
確かに彼の言動は高慢で鼻持ちならないと思う人が多かったろうが、袋叩きにあって逮捕されたようで。
んまぁ、いくら若かろうが社長である限り社の責任は彼が負うべきですし、今までもかなりグレーゾーンを渡り歩いていたようなので仕方のないことかもしれませんねぇ。

お袋も流石にライブドアの株を買うのはあきらめたようで。(苦笑

帰りの電車でシートに腰掛けてうつらうつらとしておりますと、隣のおねいちゃんも舟をこぎ始めました。
初めのうちは気がついたようにハッと元に戻るのだけれど、段々体がこちらに倒れ掛かってきますよ。
これがサラリーマンのオサーンなら速攻で席を立っているところだけど、おねいちゃんということでそのままってーあたりが、自分で言うのもなんですがイヤらしいですな。(^^;

ところがこれがそのうちシャレにならない角度まで倒れ掛かってきて、気がついたら隣のおねいさんをひざまくrあwせdrftgyふじこlp;@
降りるべき駅に到着しても動けなくってどうしたものかと……
で、結局乗り過ごしたと。
なんつーか、現金ですな。(^^;
(↑自分でゆーな)


2006/01/22

休みの日にやっとまとまった時間が取れそうなので去年末に届いたIPCVを取り付けることにしました。
ただし、IPCVを取り付けるためには加工してもらったヘッドブリーザーを撤去する必要がある。
しかもその加工はエアボックスにも及ぶ為、エアボックスも交換しないといけないのね。(^^;
(↑ヘッドブリーザーからのオイルミストはクランクケースブリーザーへと流れるように加工してあった)

エアボックスを外す為にはリアタイヤを外す必要があるわけで、ちょっと大掛かりなのですよ。
で、朝から作業を始めたのだが、エアボックスを外してみるとそこはオイルとヘドロの織り成すハーモニーがこってりたんまりぎっちり。(爆

(※)あまりにも衝撃的な映像の為、掲載できません

それからおよそ1時間30分……
ひたすら磨きまくってやっと金属地が出てきました。

(※)スチームガンとチェーンディグリーザー(核爆)でやっと綺麗になった…

そしてオークションで手に入れた新しいエアボックス(因みにメーカー欠品です!(血涙))を苦心惨憺して取り付け、いくつかネジを余らせ、足りないネジを補い(…ι)リアタイヤまで取り付けて、さあ、IPCVを取り付けようとしたらお袋が「婆さまの見舞いに行くからナビよろすく」だって。

仕方ないのでIPCVをそのままに病院まで付き添いで行ってきましたさ。
隣に乗ってサイドブレーキに手をかけるだけだけどね。(^^;;

見舞いから戻り、夜もとっぷり暮れているので懐中電灯を頼りにIPCVを取り付けてみました。

試しにエンジンを掛けてみたらバルブの作動音がポコポコいう以外は特に変化なし。
ご近所をくるりと一周回ってオイル漏れや不具合がないかだけざっとチェックして本日は終了。
本格的なテストは来週の土曜日かなぁ?
楽しみであります。(^^


2006/01/21

本日はAZMAN氏が事務所にやってまいりました。
ディスクをお渡しする約束をしていたからなんですけどね。w
何でも正月休みに入った途端インフルを貰ってぶっ倒れて、タミフルを服んでハイになって(ぉ)、ヘロヘロでステキな状態だったらしい。
(-A-)なむー。

若干鼻声だったけれど、乗っていったS2Rを見るや否や極上の笑顔になるあたり単車乗りですなぁ。(^^

シートええなぁ…(←大間違い)

で、その後、昼食をご一緒したと。
冬の間は原付しか乗ってないと仰るAZMAN氏。
暖かくなったらゼヒご一緒しましょう。
でもお手柔らかに、ね?(^^;;;;

PS.
天声人語で知ったのだけれど、コニカミノルタがカメラ・フィルム事業をSONYに譲渡したその日、富士フイルムからこんなお知らせがでていた。
その中でデジタルへ傾注していく写真業界に対して一石を投じ、銀塩写真に対する熱い思いと業界を育てた誇り、信念を見た思いがした。

「銀塩写真を中心とした感材写真事業を継続し、更なる写真文化の発展を目指す 」と高らかに宣言するその姿勢に年甲斐もなく感動してしまったのだ。
喝采を贈ると共に、これからも銀塩写真を趣味として楽しんでいきたいと思いを新たにしたのであります。


2006/01/20

歯医者に行きました。
「リッパに歯槽膿漏」といわれました。orz
てゆーか、この歯医者さんはスパチュラ(針)をハグキにグサグサ突き刺して、血膿を掻き出すのに変質的な悦びを見出してるのではないかとヘンに勘繰ってしまうんですが。(^^;
(↑とーてーもー痛いです)

おかげさまでスッキリ……いやさ、歯が浮いて取れそうです。(ぉ
因みに私はアゴが小さくて歯並びが悪く、右の歯を1本抜歯しております。
それによって噛み合せは改善されたんですが、やっぱりちょっと頼りなくて口の中の左側で物を噛む癖がついてるんですな。
これが歯ぐきの血行を阻害しているらしくて、歯槽膿漏の原因になってるんではないかという所見。

うーん、いろんなところが関連してるんだねぇ。
とりあえずは定期的に歯医者に行って血膿を掻き出して貰わないと、アゴの骨が膿でやられて歯が抜けると。 (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

痛いけど歯抜けはヤなのでマジメに行くですよ。(滝汗

PS.
治療が終わったらすぐにものを食べてもらって結構ですよー、と言われたので帰りしなにコンビニによってのど飴を買いました。
NOBELのナタデココのど飴……

や、てっきりナタデココ味なのかと思ったら、マスカット味の飴にナタデココが入ってました。orz
飴の中から突然でてくるナタデココの微妙な食感……
いぃやぁぁぁ〜〜〜〜〜んっ!


2006/01/19

コニカミノルタがカメラ業務から完全に撤退するそうな。
んまぁ、不採算部門をいつまでも置いておくわけにはいかないのだろうけれど、ソレって本業から軸足を移しちゃうって事で…(^^;

この間、Nikonもフィルムカメラから撤退したばかりだけれど、カメラってのはいつの間にそんな儲からないものになったのやら??
貴重品の代名詞だったのに。(汗
あんだけ廉価なコンパクトデジカメを売りまくったら苦しくなるのは分かりきってたのに、まさかハナから撤退する訳にも行かず、売れるものを作るしかなかったんでしょう。

大体デジタル機器の値段の下がり方って異常だよな〜と思うですよ。
PCなんて一体どれほど値下がりすれば下げ止まるのか底が知れませぬ。
や、消費者としては嬉しい筈なんだけれど、明らかに出来は悪くなってるのよね……(^^;
悪貨は良貨を駆逐する……と言うけれど、粗悪品も良品を駆逐するものなのかもしれない。
一時の値段の安さにとらわれたりしないで、消費する側ももうちょっと賢くならないと、最後は結局消費者が不利益を被っちゃうのよね…(^^;


2006/01/18

本日のお仕事はHPの出張レクチャー。
メールとWord、Excel位しか使えないシロートさんにHPの更新方法を1時間30分で教えると言う些か無茶なお仕事でやんす。(^^;
んまぁ、こちらも周到に用意して何とか90分内で終わらせるようにしたんですが、結局ちょっとオーバーしちまいました。(汗

その原因はマウス。
PC付属の非常に安いボールマウスを使っていらっしゃる。
ま、皆が仕事で共有するPCらしくてダレも管理してないらしいから、気にする人もいないのでしょう。
でもね、マウスパッドもなしにツルツルの机の上でボールマウスを動かすってのがどれだけストレスの溜まる作業か、ちょっとPCを使ったことのある人なら想像に難くないと思うです。(ーー;
紙を敷いてみたり、膝の上で転がしてみたり、色々悪戦苦闘を重ねたけれど、動かないポインタにバカにされる時間のなんと長かったことか。(血涙

マウスと言えば自宅のマウスも結構辛い。
一応メーカー品(LogicoolのMX-510RD)なのだけれど、コレがデカ過ぎて手首が痛いのさ。
元々事務所のマウスが壊れて買ったのだけれど、とてもじゃないけど痛くて仕事にならないってんでMX-310に代え、あぶれたMXー510RDを自宅に持って帰ったわけなのだが、やはり痛いものは痛い。
事故で手首を潰している所為もあるけど、根本的にマウスの形状が合ってない。
マンマシン・インターフェイスと言う点で好ましくない。

てな訳で自宅のマウスも交換することにしますた。
因みにヨドバシのポイントが溜まりまくっているのでマウス本体はタダ。(爆
買ったのはワイヤレスレーザーのMX-610であります。(照

ワイヤレスなんて絶対に信用ならないので有線に拘っていたのだけれど、どうもやっぱりメーカーさんは儲からない有線の新型多機能レーザーは作らないみたい……(苦笑
有線多機能レーザーとして唯一G5レーザーがあるけど、筐体がMX-510と同じなので換える意味なし。
悩んだ末、ワイヤレスにしてみました。
話によるとかなり信頼性も上がっているらしいし。
電池も充電式にしておけばランニングコストも抑えられるだろうと踏みました。
(リチャージブルのMX-1000は更にデカいので却下)
MX-610はちょっと重いのを除けば概ね良い感じ。使い込んでみないと評価は下せないけれどねぇ。(^^


2006/01/17

11年
テキストデータだと僅か4バイト。
だけれどその重みは日々いや増していく。
重ねれば重ねるほど、空隙にいたたまれなくなる。

繁華街からは「あの日」の痕跡が消え去ろうとしているけれど、少し街を外れると其処彼処に残る埋まらない空き地、ひび割れた壁に施された補修の痕(あと)、未だに傾いだままの塀……

まるで時間が止まったかのように「あの日」を無残に曝け出す。
人々の言う「復興」とは何か?
何を以って「復興」と呼べばよいか?

あの日、失くしたものと引き換えに何を学んだか?
そして今、我々に出来得る事は何か―?

阪神大震災11年目の今日、改めて想う。


2006/01/16

D70のお披露目……ちゅーか見せびらかしに(爆)事務所にカメラを持って行きます。
事務所で長らくカメラを担当していた先輩さんに見せたところ、「(シャシーは)プラスティックかー…」と変なところにダメージを受けてはりました。(^^;
(↑因みにこの先輩さんはNikonのF4ユーザー。堅牢な造りがウリのNikonが安っぽいプラボディなんかでえーんかい、と言うことらしい)

それでもNikonの歴史を知っているだけに素直にその進化に感心していた模様。

会社帰り、クリスタ長堀をてくてく帰っておりますと、広場で催し物が……
近くのデザイン学校の学生の作品展らしい。

偶然もっていた(笑)D70で激写。

ちょうどいい試写になりますた。(^^
他に色々撮ったけれど公開するのは問題ありそうだったので……。

それにしてもカメラで撮ってる人はチラホラいたけれど、D70みたいなごつい一眼で撮ってるアフォは私くらいだったなぁ……(汗

PS.
この作品群にメイドさんの等身大POPなんてゆー奇抜(苦笑)な作品もあったりして。
「自由に撮影してください」と張り紙があったのでカメラを向けたら、メイドさんのコスプレした女の子までいた。(爆
ついついそのまま撮っちゃったけど、完全なマナー違反だったなぁと反省しきり。
(↑コミケのカメコ状態)


2006/01/15

さて、何から書きはじめたものやら……。(^^;

えー、本日はくまくまん氏からカメラを買うことになったので引き受けに行ってまいりました。
魔窟と呼ばれる彼の自宅まで……(勿論と申しましょうかまごうかたなき「魔窟」だった訳ですが(滝汗))

さて、彼の自宅に到着すると待っておりましたのはD70であります。

あんだけデジカメ嫌いと言っておきながらデジカメであります。
この辺一貫性がアリマセン。(爆
んまぁ、10年20年使う訳でなし。(ぉ

で、なんでD70sでなく旧式のD70なのかってぇと展示品処分で安かったからなんだとか。……値段だけで買っちゃうくまん氏もゴウが深いと申しましょうか…(^^;

その後、井戸の淵を垣間見て(苦笑)お昼に笠そばを食べに逝きますた。
くまん氏のVTRに必死になってついていきますと、有名な「荒神の里 笠そば」 に到着であります。
(↑仕事でココのチラシ作った事あるのでよく知ってるのですよ(^^ )

私のオーダーは梅とじそば。ウマー!


くまん氏のオーダーはネギそば(豪快です!)


デザートはそば餅入りぜんざい。(小豆ウマー!)

おそば屋さんから帰りしな、くまん氏のVTRにちょこっと試乗させていただきました。
おお、安定感抜群でガンガン曲がるぢゃないか。(^^
ドカみたいにカミソリのような鋭さはないけど、よく切れるナイフのように扱いやすくて峠に没頭できる。ホンダ車にしては自由なハンドリングも美点。

てな訳で実に充実(??)した休日でありました。
帰宅して早速D70の試写を行います。

D70で初めて撮ったのがコレとは…………il||li _| ̄|○ il||li

PS.
D70をくまん氏から買ったはずなのに、なぜか帰りには要OHなMinolta SR505(1975年式の機械式カメラです!)のボディを買うハメに。(何せ安かったので)
これからはくまくまん氏のHNの前に「あ」の字をつけて呼んでやろうっと。
一眼レフ4台……どうすんだよ、これ。(^^;;;


2006/01/14

オークションで落札した1JKのエアボックスが届いた。
IPCVを取り付けるために、ヘッドブリーザー用に加工の施された現在のエアボックスと交換が必要なのですよ。
しかもメーカー欠品だし……orz
んまぁ、それはさておき、届いたボックスを前に重要なことを思い出しました。

……置くところねぇ……(滝汗)

かくして6畳の狭い部屋の真ん中にエアボックスの入ったダンボール箱がでーんと鎮座しているマイルーム。
足の踏み場もありません。
なんてステキ。(殴

今度の日曜に作業しようっと……なんて思ってるとくまくまん氏より日曜アポのメールが届いた。
(↑依頼していたブツの受け渡し)
どうやらもう1週間、この部屋はエアボックスに占拠されるモヨウ。
(↑寝ぼけてると蹴っ飛ばしてかなりイタイ)


2006/01/13

うああ…また気が付いたら夜が明けてるよ、ママン。
何でこんなに時間が経つの早いかなー?

たかだか、ケロロ軍曹観て、エウレカ7観て、苺ましまろ観て(ぉ)、新北斗の拳観て(ケンシロウがあの声で良いのか??)、そうそう、SPEEDGRAPHERも観ないといけないし、かみちゅも観ないと(ぉぃぉぃ)。
そういえばああっ女神さまっも全部観てないや。

それが観終わったらゲームを起動。
年末にトリスティアとネオスフィアを中古でゲッツしておいたのさ。
主人公のお声が川澄綾子で実に萌えるのさ。

……ヒトとして完全にダメな気がする……orz


2006/01/12

Nikonがとうとうフィルムカメラから事実上撤退するそうで。
(事実上……というのはF6とFM10だけラインに残るから)
MF機を残すならFM10ではなくFM3Aを残して欲しかったんだけれど、んまぁ、大人の事情というヤツでしょう。(苦笑
売れないものを作っていても仕方がない…というのは分かるけれど、寂しいですねぇ。

特に私はデジタル機器は徹底的に信用しないクチなので余計そう思っちゃいます。
金はかけても愛はかけられないなぁ……と。(^^;

PCもそうだけれど、私にはデジタル機器は使い捨ての玩具にしか見えない。
毎年毎年新型が現れては旧型を駆逐していくその様子を見ていると、5年10年の使用には耐えないなぁ……と思っちゃうわけで。
(因みに現在ウチにあるデジカメはFuji FinePix1400Z。たった6年前のカメラだけれど、130万画素というスペックは既に化石に等しい)

ソレを思えば正月にも引っ張り出したXEなんて32年も前のカメラだけれど、基本的には現在のカメラと同じ画が撮れると言うのはすごいことだと思うのですよ。
愛機と呼ぶならこういうのを「愛機」と呼びたいですねぇ。

PS.
などと言いながらくまくまん氏よりデジカメを買い付ける約束をしたとかしないとか。(w
(↑言動不一致)


2006/01/11

うーむ……正月ボケがまだ抜けてないらしい。(滝汗
デジカメのプリントをオーダーして振込みを忘れてたり、オークションで落札した1JKのエアボックスの手続きを忘れてたり。(^^;;;
流石に人間寝たほうがいいらしい…(爆

ちゅ訳で寝ます。
荷物で部屋は凄まじい状態だけれどとりあえず死にはしないし。(マテ


2006/01/10

ふんがー!
1日24時間のなんと短いことよ!
ほぼ完徹が1日おきなのさ。
……その理由がXANADU Nextってのが明らかにダメなんだが。
ゲームを3本同時進行ってのは神をも恐れぬと申しましょうか。
……ソレはええからはよリニューアル作業しなさいってば。>ヲレ


2006/01/09

彩都のツレの所に行く約束をしていたので親父殿のビートルを借りてえっちらいってきましたさ〜。
一睡もしてないけどね。(←あほ)

で、やっぱりいつものムービー交換会。
HDDのコピーだけでたっぷり2〜3時間かかる罠。
ううむ……(^^;

PS.
エントランスを新しくしてみた。(照
コンテンツも順次入れ替える予定だけれど、正月限定エントランス撤去に間に合わなかった(マテ)ので先行で。
新しいボトルに入れた旧いワイン?
はっはっは……(滝汗


2006/01/08

本日は墓参りに行ってまいりました。
正月に親戚回りが出来なかったので、そのついでといっては罰当たりなんですが。(^^;
んまぁ、お年玉を出さなくちゃいけない身としては昔ほどうれしいイベントではないわけなんだけれど。(滝汗

PS.
墓参りから戻って晩飯食って、単車のパーツを整理してますと真っ黒に汚れた油温計がでてきました。
汚れているだけで機能的には問題なさそうなので、デキゴコロで掃除してみようと思い立ち、分解してみたら中はカシメてあって一筋縄ではいきません。(汗
でも苦労して分解したんだからってんでカシメを細いマイナスドライバーでこじ開け、シリコンコーキングをはがしてやっと綺麗に掃除して、で、またまた今度は逆にはめ込んでカシメてようやく完成したら朝の6時でした……。

太陽ってまぶしいなぁ……(T-T


2006/01/07

本日は出勤日……なので1JKを引っ張り出しました。
1JK初走り....だけど
寒いっす!(((>_<;)))

正月の暖かかったのがウソのような寒気。
手がかじかむは、グリスが冷えて固まって操作系は重たいは、ワイラックスを入れたシートはレーサーレプリカ並みに硬いは。
それでもやっぱ楽しいなぁ。(^^

何でこんなに楽しいんだってくらい1JKは楽しいっす。
どんなにインジェクションが賢くなっても、どんなに車体が進化しても、この楽しさには敵わない。
何で今の単車でこんなのが出来ないんだろうねぇ……


2006/01/06

うーん、まだついうっかり2005年と書いてしまう…(苦笑

さて、自室のファンヒーターは本日3回目の点火で着火。
まー、昨日10回以上点火しても点かなかった事を思えばましな方でしょう。
……7〜8日にかけて寒波が来るというのでもうちょっと頑張っていただきたい。(汗
それにしても今年は厳寒の冬で灯油がなくなるなくなる…(^^;
ウォームビズではないけれど、部屋でも結構厚着して毛布まで包まってるのに寒いこと寒いこと。
Pentium4がいくら熱かろうが焼け石に水。というか冷却ファンの風が冷たい。(爆
PC2機がフル稼働してるってのにねぇ。(汗

ちなみにリニューアルに際してエントランスにフラッシュムービーを挿入してやろうと思ってアプリをひとつ買い足したでありますよ。
んまぁ、これこそ自分への投資なのであまりケチらぬように。
ところがアクティベーションがどうも上手く通らなくて、結局こんな時間になっちまったワケで。(^^;
(↑こんな時間というのは朝の6時な訳だが)

違法コピーに苦慮するメーカーにも同情するけど、このアクティベーションってのは鬱陶しいなぁ。( ´・ω・`)
何よりIEorMOZILLAでないと上手く通らないってのはOperaユーザーとしては盲点だったねぇ。orz
もうちょっと何とかならんのかねぇ。Sigh


2006/01/05

なんかまた寒くなっちゃいましたねぇ。(^^;
日中、阪神間では雪が降ってたらしいけれど。(滝汗

で、このクソ寒いのに自室のファンヒーターの調子が悪いと。(を
電池はあるのにちっとも点火してくれない。
しまいには灯油くさい煙をぶおーっと吐き出して停止。
えーい! ウチの親父ってば買い物の基準が「如何に安いか」だけだから、こういうときに「銭失い」なんていわれるのだ。
偉いヒトにはそれがわからんのです!(違

で、苦労して取扱説明書を探して読んでみると、「灯油フィルターを洗浄してください」と書かれていた。
いくらなんでも着火不良と灯油フィルターは関係ないよなぁ、と思いながらフィルターを取り外して使い古した歯ブラシでゴシュゴシュ。
するとボタン一発で着火!

……侮れん……。(^^;;;

PS.
チョビ通信2006愛のコスモゾーン(激違
■チョビは甘えたのあかんたれである
普段大暴君として君臨するチョビめ。
しかし夜になって家族が寝静まり、誰も相手をしてくれなくなると途端に甘えん坊Zに変身する!
PCの前に座る私の膝の上から動こうとしない、トイレにまでついて来るという激あかんたれ。(w
私が布団に入ると部屋中走り回って「遊んで」ビームを放射するのであつた……。(汁


2006/01/04

仕事始めです。

……といっても実質仕事なんてないも同然な訳ですが。(^^;
なのでまったりお仕事モード。
何せたいていの会社は5日からなので挨拶回りにも行けないんで。(苦笑

PS.
ナニゲにBBSに書き込まれるくまくまん氏の爆弾メールに見事に被雷。
たった4本の魚雷で海の藻屑と化した正規空母信濃のようにあっけなく沈没の憂き目に……。
うぐぅ……。


2006/01/03

正月休みもあっとゆー間に最終日ですねん。
本日休み最終日ってー事で婆さまの見舞いに駆り出されました。(^^;
婆さまの具合もだいぶよくなってきたようで一安心。
お袋もとりあえず真っ直ぐ走ってくれるのでなんとか。
こないだ左側がおろそかになってるのを指摘したら、今度は反対に右に寄り過ぎてたような気もするけれど。(苦笑

PS.
スキャナの調子がイマイチ……。
色域がすごく狭い。
うーむ、そろそろ買い替えモード??(汗

PS.2
新聞記事で趣味と生きがいについてのアンケートが掲載されていた。
ま、趣味を持っているのはいいことだ……と思うけれど、金の使い方は……orz
はい、反省します。
(↑スキャナがどうとか言ってる時点でアウトであることに気づけ、ヲレ)


2006/01/02

新年二日目はまったり過ごします。
普段なら親戚めぐりなんだろうけど、今年は予定が会わないらしい。
てな訳で、懸案事項であったHPをちょくちょくと改造してます。
のんびりした正月って言うのも悪くないねー。(^^


2006/01/01

新年明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いします。

……週間天気予報では雨のマークがついてたはずなのに、いざ外にでてみれば雲ひとつない快晴。
まぁ、よくあるこってす。(爆

朝はとりあえず家族で新年を祝って御節と雑煮の定番コース。
お昼は両親が出かける(甥っ子に玩具買ってやるんだと。ジジババ馬鹿も大概に(以下略))らしいので私も昼を食べに外出します。
ゑ? 正月からドコに食べに行くんだって?
にゅふふ〜(キモイ)

で、S2Rを引っ張り出して行ってきましたよ西宮神社。
勿論初詣(表向き?)ということで。
で、ここの露店で昼飯と称して食い散らかすと!
(↑大抵ソレで3000円くらい食い散らかす訳ですが)

あ、露店めぐりは当然参詣を済ませてからですよ?
おみくじだって参詣のあとです。(おみくじで「凶」なんて引いたのにはちょっぴり凹んだが、細かいことはキニシナイ。(ヲィ))
今年の露店で変わったところは……特になし。(マテ
ドネルケバブがみーんな鶏肉に変わっちゃったのはちょっぴりさびしかったけどね。(^^;

ま、何はともあれ今年一年む事故無検挙、無病息災で過ごせますように。


RETURN