Notebook
Private Room
Tsu Bu Ya Ki 3・・・ 管理人のひとり言
2013/10/31
明日から艦これのイベントが20日間に亘って開催される。
イベントステージと言う限定ステージが5つ。このステージボーナスとして新キャラクタが先行配信となる。まあ、コンプリートは難しいだろうがね~。
(艦これは非常に運の要素が強いゲームなので上限まで育成させきってからが本番)
準備はしておくけど4面クリアができれば御の字かなぁ・・・^^;
PS
某山本太郎氏が秋の園遊会で陛下に直訴状を手渡ししたとか。まあ、この行為についてはしかるべき処遇が与えられるだろう。
一番あきれるのは「平成の田中正造」と持ち上げる支持者の阿呆ども。
時代が違うわ、たわけ!
田中正造は議会に累が及ぶのを恐れて議員を辞職してから行動しており、その手紙には「この命と引き換えに銅山の操業を停止して頂きたい」と書かれていた。(あの当時の天皇陛下といえば現人神であり、許可なくご尊顔を拝しただけで罪に問われた時代だ)
「禁止されていない(=罪に問われない)からやった」と嘯く恥知らずと一緒にするでない。
2013/10/30
漫画「黒子のバスケ」の脅迫事件はウチのお袋の耳にも入ってるっぽいが、「あれって反日漫画なん?」って、はい?!?
私の知る限りバスケっぽい何かの漫画だったはずだがw
それにしても気持ち悪い事件だ。
漫画ひとつでアレほど大掛かりに堂々と恥ずかしげもなく犯行に及ぶってどんだけ狭小な人生観というか、世界で生きてんだろ?
まあ本来「おたく」という生き物はそういう気持ち悪さを包含した存在ではあったけど、少なくとも自重はした。今もコミケなどではすさまじいほどに統制が取れた(訓練された、と言うw)ヲタクたちが集まるわけだが。
何しろああいうイベントで何か問題起こしたら即刻イベントが消えてなくなるからね。徹夜での順番待ち禁止や周辺住民への配慮などが行き届いていた。・・・過去形なのは最近の俄かオタクさんがこういう暗黙のルールを理解できなくてちょっと問題になってるためだ。
マスコミはこういう気持ち悪い人種を犯罪者にしたくて仕方ないようだが、パブリックイメージを捏造するほうがよっぽど罪深いことと知ってほしいもんだ。
閑話休題。
今回は漫画「黒子のバスケ」を置く書店にも害をなすと言う脅迫であったが、書店の対応は別れましたね。
顧客の安全のため、撤去を決定した書店と表現の自由を護るためにも撤去しない書店と。
一見顧客の安全を重視する前者の方が正しいように見えるが、言論や表現の自由を殺すとより多くの人間が死ぬということは70年前に世界が体験したことだ。
目の前の1人の死か、遥か彼方にあって霞んでいるけど100人の死か?
100人の安全のために1人の犠牲やむなしという考えを正当化する気はないが1人のために100人犠牲になるのもおかしい。
どちらが正しいとも言えず、それゆえどちらが悪手という訳でもない。
それが選択と言うものだ。
賽は投げられた。よりよい結果を祈るばかり。
2013/10/29
・・・もう10月も残すところ2日・・・
しあさってから年賀状が発売されるのよね・・・(gkbr
・・・で、来年なに年だっけ?(ぉぃw
PS
いやあ、最近もう何もやる気が起きんのよね。
ダメな兆候だとは思うんだけど。
模型はチマチマ作るけど絵は捗らないねぇ。漫画やアニメもすっかり積みあがっちゃってるし。
ヤマト2199最終話観ないとな~w
2013/10/28
昨日の疲れもほどよく残る中仕事です。
するとhov3氏からメールが。
「饅頭が怖いらしいから持ってってやる」だそうです。
・・・いや、Twitterに『身の毛もよだつほど嫌いなものを書け』と言うお題があったんでつい「饅頭嫌いだねぇ。あと熱いお茶も嫌い」と書いておいたんですよw
いやー、こわいわー(棒
で、もみじ饅頭をいただきました。
いや、あーた、職場大阪日本橋やったんちゃうの? と聞いたら、すぐさま長野に飛ばされ、返す刀で広島に飛ばされてたらしい・・・
いや、その。正直スマンカッタ^^;
で、そのあまりにあまりな職場を辞めて今度こそ大阪で仕事だと言うことで戻ってこられたそうな。
ハタラクッテタイヘンダナー・・・
PS
ちなみにもみじ饅頭の報ふk・・・お返しに信州土産のりんごゼリーをお渡ししておきました。
2013/10/27
朝は7:30ごろ起床。
昨日宿についたのは18時過ぎであたりは真っ暗だったんですが、今日見るとなんとまあ良い眺望。
ここのペンション村の中でもかなり高い場所に建ってますからね、プリマリオさん。
で、支度をして朝食。どーん!
やっぱりパンうめえ。
ちなみにヨーグルトも自家製らしい。
食後は周囲の風景を撮ったりしていたが、ここでご主人の愛車を拝見。
初期型のDUCATI 750S(DESMOになる前のモデル)。うはー。
高価な単車だが、きちんと乗って使い込まれたやれ具合が好ましい。
あと、事故当時乗っておられたSRもガレージに鎮座。そしてもう一台はSRX・・・
![]() |
![]() |
|
昔懐かしいセパハン・バックステップにアルミタンクの王道カスタム。グリメカ(?)の大径ドラムが前後に奢られているのが目を引く。 | 一見初期型ノーマルにシングルシートをつけてハンドルを下げ、Rショックを交換しただけに見えるが・・・(笑 |
ご主人も結局SRX菌に感染させられて2型SRXとエンジン2基をお持ちでした。
そして昨日散々いじられていたご主人のご主人たるを知る。
・・・いや、ブレーキボスにキャリパーが当たるからってサンダーで削ったヤツは知ってるけど、キャリパーをサポートなしでつけるためにボスを溶接で肉盛りして穴開けてキャリパー止めた人は古今東西にわたって知らんwww
漢カスタム筆頭候補に推挙させて頂きたいwww
そのほか初期型SRXホイールに320φローターを取り付けるために他車種ブレーキローターを削って流用とか(!)、リアホイールをFZの太いホイールにするためにハブを削ったとか(!!)、フィンを作るためにクランクケースは削った(!!!)とか、まあ色々ネタに困らない人だったwww・・・いや、そこの肉厚は必要だからあるんだけど・・・www
750Sの試乗も勧められたけど、コカすと人生狂いそうなので丁重にお断りして家路に着きます。
![]() |
![]() |
|
I’ll be back! | ・・・裏全国だったんだ・・・(^^; |
なんせ片道5時間ですからね。
で、ShinJi氏と二人ビーナスラインを降りておぎのやで一緒に昼食をとり、土産を購入してここから一人旅。
飯田を過ぎるとご機嫌になる愛機1JK。デスヨネーw
加速ポンプでパカパカと燃料送ってたせいで途中でリザーブに入るも内津峠PAで事なきを得て帰神。
土産を渡すために喫茶店GlassAnchorへ向かい、晩御飯食べてまったりしたあと帰宅。
3年前の事故以来止まった時間がようやく動いたような、長いオフミの終わりでございましたとさ。
2013/10/26
はい。すっかり晴れました(^^;
これは1JKで行くしかあんめえ。
ゲルザブは・・・また何かの機会に使えるでしょ。
てなわけで1JKに荷物を積んで出発。
まずはNAGさんのところに行って移転祝いを渡さねばなりません。
行き先が行き先なので少し厚着をしたつもりだったんだけど神戸を出るときも結構いい感じ・・・って、それは現地に着いたら寒いんでは?(^^;;;
まあ今更なのでそのまま、まずはさっくり各務原へ。
各務原ICから車で10分ほど、かな? 前の工場のアクセスがよすぎたのでちょっと不便に感じるけれど場所はわかりやすいところ。
NAGさんには先客があったのでネットサーフしながら待ってますと程なくお帰りになられた模様。
工場はかなり広くなってますね。事務所も広くて片づけが大変らしい・・・
工作機械だけは設置して操業しているけどそのほかは雑多に積み上げられてました。^^;
で、私はNAGさんのHPの打ち合わせをしたら弁当をかきこんで長野・蓼科に向かいます。
こっから4時間くらいかかりますからね。
で、尾張パークウエイを快走して小牧東から中央道に乗り、一路諏訪へ向かいます。
そしてやはり飯田付近で調子を崩し始める1JK。
標高と気温のせいでセッティングが外れるのよね・・・
薄くなってノッキングを始めるから小刻みにスロットルを開閉して加速ポンプで燃料を送るもんで、ここからの燃費は極悪なの。(いやまあキャブのニードルひとつあげるだけで解決するんだが・・・)
で、夕方には諏訪に到着し、ビーナスラインを上がる頃には既に真っ暗。
看板があるのは知ってるんだが、照明がどうなってるかまではわからないのでこまめにiPhoneのGoogle Map先生に道を訊きながら進みます。
・・・いい時代になったもんだ。
ビーナスライン道中は落ちた銀杏が潰れたり雨で濡れた落ち葉が道の真ん中までびっしりだったりで結構危なっかしかったんですが、無事にプリマリオさんに到着。
練習やっててよかったよ、ホント。(^^;
で、駐車場には人影がふたつ。(暗いせいで誰やらさっぱりわかりません)
声を聞いたらどっかで聞いた声・・・というかこのコンビはすすむ氏ととも氏ですな。さあ、おどろけ!(笑) と思ったら、『あ、来ましたね』と意外に反応薄い・・・
おや? プリマリオさんに連絡入れたときには幹事さんにサプライズってことで黙っておきますね~という話だったんだが?
で、中に入ったら幹事のShinJi氏が「おおきたきた」的な対応。
バーレーテールーwww
どうもここの日記から特定されてたらしい。
こんな僻地の日記なんか誰も読まねえよwwwと高をくくってたらこのザマだよ!
まあ関東組の面々とお会いするのは3年ぶりですしね。(ShinJi氏やタヌピチ氏とお会いするのはときわすれ以来だから2年ぶり?)
まずは冷えた身体を風呂で温め(ジャグジーだった)てからダイニングホールに参りますと、初めてイベントに参加するという北陸組のお二方を交えて談笑。
特にプリマリオのご主人と奥様には色々とお世話になりましたのでお礼の言葉もございません。(なんか色々ご主人の扱いがひどかった気がするのは気のせいにしておこうw)
いや、結構こゆいご主人でイジラレ属性がwww
参加者は8名かと思えばタヌピチ氏も遅れて来られるという。仕事が遅くなってしまったようだ。
タヌピチ氏の到着を待って食事だが、ペンションの夕食にフルコースが出るとはおもわなんだw
![]() |
![]() |
|
アントレ(1番)は白身魚のサラダ(アナゴかと思ったらヒラメだった) | スープはミネストローネ | |
![]() |
![]() |
|
ポアソンは鯛 | ビアンドがイベリコ豚のリブのコンフィでバルサミコソース。 | |
![]() |
||
ガトーはタルトにチーズケーキが載っていた。左は葡萄とほおずき。食べられる品種があるのは知っていたけど食べたのは初めて。 |
全体的にイタリア風味だが立派なもの。聞けばご主人と奥様のお二人でペンションを切り盛りしており、料理は勿論ゲキウマのパンも自家製。しかもホテルやレストランで修行した経験もないとのこと。これにはびっくり。
確かに鯛の下のタマネギの使い方などはセオリーから外れているので「変わった使い方をするなぁ」とは思ったが、なるほど納得。
とはいえ非常に美味しかったもんで調子に乗って食べすぎちまいました^^;;;
食後も話題は尽きることなく(まああの転倒事故から3年間全くこちらに来なかった私も原因なんですが)2時ごろまで話をしてしまいましたとさ。
2013/10/25
台風は完全に気にしなくていいみたいですね・・・
5分おきくらいに台風情報をリロードしてましたが。(←無駄無駄無駄ァ!)
あ、そうだ、土産というかお祝いとお礼の品を買っておかないと。
2013/10/24
昨日届いたゲルザブを改めてみた。
厚みは1.5cmほどでもちもち触感。なるほど、スポンジではなくゲルだわ。
裏側は滑り止めが施してあってなかなかよさげ。防水性も高そう。(というか中がゲルなんで水を吸いそうにない)
さて、SRXで行くことになるか、KTMで行くことになるか・・・
2013/10/23
はええなw 例のゲルザブもう届いてやんの。
だが、台風の予報円はどんどん東に通過していくのであったw
・・・これ、26日に天気回復すんじゃね? ^^;
まあKTMでツーリング行くこともあるだろうから持っておこう。(ビミョーに悔しい)
いや、我が愛機のシートは見た目ノーマルなんですがカールズバッドさんのところのシートでしてね。
これが絶品でいくら走ってても全く尻が痛くないのですよ^^
ホントこれは値打ちモンですw
まあジムカーナみたいな走り方するとコシがなさ過ぎて上半身の保持が難しいんですが。
まあそんなわけでロングツーリングには1JKがやはりよろしい。
100km/hくらいで高速道路をのんびり走れば意外に振動もないですしね。(ペース上げると大変ですが。KTMは普通に流すだけで微振動が結構クル)
2013/10/22
ここんところ掲示板にスパムが目立つようになってきた・・・
気がついたらチマチマ消してんだけどいい加減何とかしないとな・・・
つーか、艦これやったり模型作ったりイラスト描いたりしてるからなかなかHPの改築まで手が回ってないですw
そろそろ全面的にやりかえだなぁ・・・とは思ってんですが。
まあ今のトレンドからしたら日記や掲示板なんてもう古臭いんで廃止してしまっても良いんではないかとも思ったりするんですが、地味に見てる人がいたりするから侮れませんw
問題は古臭いガジェットになってしまった掲示板なんかのスクリプトで良いのが少ないってことなんですよね。
あるにはあるんですけどね。
来年くらいには何とかしたいなぁ・・・
PS
悩んだ挙句、昨日のゲルザブをポチってしまいました。
雨の中KTMで走ることになるかもしれませんからね。
あのシートはもろ競技向きのシートでツーリングにはホント不向きなんで・・・(^^;
2013/10/21
26日は寒さより台風が敵になりそうな・・・って寒いのに台風ってどういうことよ!?www
この季節ってだいたいSRXの秋の全国オフミの季節なんだけど、秋は晴れるケースが多いんだけどなぁ・・・(だが春の全国オフミ、テメーはダメだ)
うーん、ウチのSRXはファンネル仕様のキャブなんだけど、昔は2型ノーマルインシュレータにキャブ全長の長いTMやFCRだったんで問題なかったのだが、TM-RにするためにTT/XT用の短いインシュレータに交換し、さらにTM-Rの長いスピゴットを仙人様特製ショートスピゴットに変更したもんでファンネルの後ろに空間が出来ちまいまして。
より多くのフレッシュエアを導入できると言う機能的には確実に向上したんだけど、雨も吸うようになってしまいましてね。
ザーザー降られるとエンジンが止まるんですよね^^;;;
まあキャブのドレンから水混じりのガソリン抜いてしばらく放置してりゃ復帰するんですが、何処で止まるかわかったもんじゃないんで高速道路移動のツーリングで雨ってーのは気がひけるんですよ。
じゃあKTMで・・・と言いたいけれど、KTMはETCのアンテナつけてないからカードを渡して通貨になるのがちょっと面倒なのと、シートがほぼ競技仕様でクッションがまったくないんで2時間ほど走るとケツが痛くて堪らんと言うのがネックですな。
・・・KTMのロングツーリング用にザブトン買うか・・・?
(↑ディーラーでも同様にシート高を下げるためにシートを加工していて、ツーリング用にゲルザブつけてる人がいた)
ううむ・・・
2013/10/20
今日は情報処理技術者の試験です。
正直受かる気は全くしない。というか、最近受けてても面白くないなぁ、と。
勉強ってヤツはやっててわかったそのときは楽しいんだが、最近記憶力が怪しくなってきてまして。^^;
2~3週間前の復習をやると出来なくなってて凹んでみたり。
まあ、もう少し頑張ってみるけど。
そういえば個人情報保護士の資格の更新もしないといけないのか・・・
こっちもテストがあるんだよなぁ・・・
2013/10/19
ネットでニュース見てると就職活動失敗して本気で自殺を考える人が1割もいるらしい。
更にTwitterなどでも『学生の頃まで「黙って言うことを聞きなさい」で育てられてきたのに社会人でいきなり「自分で考えろ」「言うことを聞け」のダブルスタンダードでどうすればいいかわからない』と言うつぶやきも見える。
・・・教育って大事よね。
ちゅか、我々の学生時代って大人の欺瞞なんぞいつの間にやら見抜いて、理不尽な指示なんか聞きゃしなかったよなぁ。
で、失敗して怒られて、踏んじゃいけない地雷と言うのをハダで感じながら学習していったもんだ。
今の教育現場って子供に失敗させないように配慮するから何が地雷なのかわかんないんだろな。
人間ってのはバカだからね。ホントに失敗しないと学ばない。成長の機会を奪うような今の学校教育はマズイわけだ。
で、子供のほうも現実社会よりも居心地の良いネットなどのデジタル世界に耽溺してしまう。
これじゃあ何が悪くて失敗してるのかも見えないし、自分が地雷踏んでることにも気づかなくて当然じゃないだろか?
Twitterでも鬱ツイートを繰り返す人がいるんだが、本気で思ってるなら実行すればいいのに、とは思う。
まあTwitterなんてツールは所詮便所のラクガキ、裏庭の井戸みたいなもんで書きなぐってすっきりするならそれもいいんでしょう・・・と言うスタンスでスルーしてますが。
Twitterで人の悩みに付き合っても良い結果になるとは思えないしね。
2013/10/18
すっかり寒くなりましたが如何お過ごしでしょう?
先週まで扇風機回しながら仕事してたのに今日なんざ薄手のセーターがないと寒いっす><
ホント春と秋はドコいったw
ちゅーか26日大丈夫だろうな・・・?(^^;
路面凍結なんてシャレにならないことにならないでくれよ?
PS
なにやら突然りゅーが氏が「晩飯でもどない?」とメールしてきた。
まあ別に吝かではないのでご一緒させて頂く。
私は梅田の旨いもの処というのに疎いので完全にお任せで。
で、ついたのは美舟と言うお好み焼き屋さん。
昭和の香り(つーか正真正銘、昭和から続く店なんだが)の濃い店だが、シンプルで懐かしい味。
善き哉。
2013/10/17
財布がどうもダメになってきたので買い換えることにした。
まあよく言うじゃない? 財布に無頓着な人は貧乏だとw
そりゃ財布はお金の家だからね。居心地の悪い家からは出て行くもんだw
オーカネーハーダーイジーダヨー(白目
PS.
巷で有名な艦これ白書を買ってみた。
ナニが有名って発売前から誤植がネットに上がって草が生えてたと言うwww
まあ印刷がデジタルになってから制作の負担は間違いなく増えてますんでこういうことが起こるんですよね。
デジタル印刷ってヤツになってから制作は確かに簡単になった。
写植はなくなってPC上でテキストデータを展開するだけ。
あとは文字ブロックを組んで写真を配置し割り付けていく。
で、結局簡単になったでしょ? でその分の制作時間や費用が削られたと。
昔は写植といって写植屋さんに文字を活字に打ち直してもらって紙焼きが上がってきたら、それを版下という紙に糊で貼り付け、写真はポジフィルムにトレーシングペーパーで切り抜き範囲を指示して貼り付け、製版で版下を銅製の版にして印刷工場でまずは試しに刷ってもらって色校正を出してチェックして、それをクライアント(依頼主)に見せてチェックしてもらい、Goサインが出たら印刷・・・と言う流れだったんだけど、いまはPCでデジカメデータをモニタ上で版下データにコピペしたらテキストブロックに文字を流し込んでおしまい。あとは印刷所でプリントアウト。(部数が多くなると版は作る)
こうなると色校正なんて無意味なんで(印刷所からは『データままです』というテンプレ回答しかもらえない)、写真集やメニューなど写真の上がりが特に重要な印刷物でない限り色校正もなし。(だからデザイナーですら出来てびっくりなんてことも結構ある)
テキストデータが客先支給だったりだとデザイナーも文字校正しなかったりするし。(ウチは一応見てるけど、担当者に申告しても直らないこと多し)
コストカットは劣化と言う好例。
で、仕上がり悪いとみんなデザイナーのせいになるという。
かくてデザイナーの胃は荒れていくのであった・・・
2013/10/16
アンパンマンで有名なやなせたかし氏が亡くなったそうな。
もう癌に冒されて余命いくばもないのは本人が一番よく知っていたことだったらしく、自らの死期を笑い飛ばしては周囲を困惑させていたらしい。
そうはいってもクリエイターとして遣り残したことは多かったようで、自らの余命を惜しむように7月まで活動されていたそうな。
享年94。
最後までクリエイターとして一線に居続けた巨人だったと思う。
思い残すことはあったろうが、人間全てやりとおして人生を終えるのは難しい。
自分の人生に満足できるか否かと言うのはその人本人にしかわからないものだよね・・・
2013/10/15
再来週の土曜日にNAGさんに伺うことに決めました。
一応1ヶ月くらいはバタバタするだろうと思って日にちを考慮したつもりだったけど、今年いっぱい位はバタバタしそうとの仙人様の言。あらら・・・
ちなみに今週末は情報処理技術者試験で私がバタバタします。
・・・通る気は全くしないがな!
まあそんなわけで26日のお昼ごろにはNAGさん襲撃予定w
2013/10/14
そういや今日は祝日だったんでした。
模型作ったり試験勉強したり。(いや勉強に専念しろよw)
いや、昨日色々HIGH GEARed氏に指南を受けてモチベーション上がってますんで今のうちに作っておかんとw
空母ってやつはやっぱり作るの難しい。
一番困るのは資料が全くないってこと。
有名な戦艦(大和型、長門型、金剛型など)は割と研究が進んでいるんだけど、例えば空母の迷彩色がどんなパターンだったか? てのはなかなか判らないものらしい。
また、戦艦みたいに艦体作って色塗ったら塗装した艤装を載せていくだけ・・・と言うわけにもいかず(甲板が二層、三層になってて外から見えるので)どの順番で組み立てるかってノウハウがやっぱりあるもんだ。
その辺は雑誌なんかに詳しいが、私は空母作る気なんてなかったからノーチェックだったのよね・・・
それもこれもこのレベルになっても出てこえへん翔鶴・瑞鶴姉妹が悪いんや・・・w
てゆーか、これ年賀状作る前に完成するんだろうか?(ぇ
2013/10/13
今日は朝からKTMのディーラーに行ってきました。
ええ、やっとオイル交換できます。あと、磨耗したリアブレーキパッドも交換。
ここで意外な事実発覚。
・・・自賠責のシール、間違ってる・・・w
26年満了なのに25年のシールがはってあるwww ・・・って、おいィ!?(笑
まあ、車検証に間違いはないので気がついた警官に止められるかも~という話ではあったが、再発行しますとのこと。
また来週来なくちゃ・・・^^;
今日は天気も良いのでその足で京都に向かいました。
HIGH GEARed氏が所属する奈良模型愛好会の展示会がボークスであると前回の展示会でうかがってまして、こないだから作り始めた瑞鶴のことをお聞きたかったんですよね。
ええ、ぶっちゃけ迷彩塗装なんてされた艦(フネ)造るの初めてなんで、作り方が全くわかりません。
塗装の順番とかエッチングパーツの組み付け順とかかなりコツがいるみたいでして。
で、会場で展示品を拝見しながら色々伺いました。やはり空母は独特のノウハウがありますな。
PS
昨日の今日で甥っ子どもが晩飯食いに来ていた。
・・・昨日ハンバーグ食ったばかりだろうにハンバーグをリクエストしていた。
まwwwたwwwかwww
2013/10/12
今日は甥っ子の誕生日だそうで。
・・・だから3人も甥っ子がいると1年に3回もお誕生会があるという忙しいことになるんだってば!(アタリマエ)
で、いくつになったの? ・・・12? もう来年中学?? ・・・まぢっすか? il||li _| ̄|○ il||li
もう来年から誕生日祝わなくて良い?^^;;;
てなわけで今日は甥っ子どものトイザラスでの買い物につき合わされ、びっくりドンキーでハンバーグを食らった後に家でパーティを開いたのでありました。
・・・まだ可愛いもんだな・・・うん。
2013/10/11
Amazonで深夜に予約受付開始して朝には売り切れてたパシフィックリムBDBOXが、追加生産されて再予約キターーーーーー!
当然0.1秒で予約入れましたとも!ええ!!
その再販も3時間ほどで売り切れたけどね。
・・・オソロシヤ・・・
でも予約分くらいは受注生産で良いから希望分を確保して欲しいなぁ、と思った騒動でしたねぇ。
2013/10/10
ニコニコ動画のUI(ユーザーーインターフェイス)が強制的に変更されてた。
今まで使い慣れた原宿からGINZAになってまた慣れるまで大変そうだ。
こういうIT業界に身を置いてると、バージョンアップの功罪ってホントアタマが痛い問題だ。
使い慣れたデザインをわざわざ変える必要があるのか? というのはHPリニューアル時の大きな障壁でもある。
特にCMS(コンテンツマネジメントシステム)と呼ばれる新しいHP形態ではモジュールと呼ばれる部品が日々開発され、いろんな機能や視覚効果が得られるようになっている・・・のだけど、入念なリサーチとディレクションなくして目先の真新しさに釣られて導入してしまうと失敗するんだな、これが。
2013/10/9
NAGさん、そういや移転したんだっけ・・・。
近いうちに転居祝い持っていかんとなぁ・・・。
とはいえ今週末は甥っ子の誕生日だし、来週は情報処理技術者の試験だし(通る気はしないというか、最近勉強してないなぁ)行けるとしても再来週?
ちょっとスケジュール調整中。
2013/10/8
ニコンからフルサイズデジタル一眼レフD610のアナウンスがあった模様。
実は知らなかったのだが、先代D600のキャッチコピーは「10年使えるモノづくり」。
むしろ聞きたい。10年使えないもの今まで作ってきたのか? と。
たしかにPCなんかは10年使えない。(ちなみに今から10年前ってーと2003年でWindowsXPが出始めの頃。そしてXPは来年・・・というかあと半年でサポート終了で強制終了である)
かようにデジタル製品の寿命というのは短いものだが、カメラや自動車みたいな耐久消費財は10年使えるのはむしろ当たり前だと思ってた。
20年、30年使うのはまあ確かに難しい。
電子部品に限らず、機械というのは劣化していく。ゴムはひび割れ、部品は酸化して脆くなり、腐食が進んで所期の性能が発揮できなくなっていく。
電子機器は液式のコンデンサなど劣化しやすい部品の使用が避けられないため、余計に寿命が短い。
確かにメンテナンスフリーで長期間の使用には耐えないものだが、たった10年の使用に耐えないとはどういうことかと。
モノをつくる側はPCと同じ感覚で「10年使えば御の字」なのかもしれんが、モノを使う側(とくに愛着を持った人にとって)は使い続けていたいと思うものなんだよね。
先日練習に来ていたGSR隊長が「ニコンF4が壊れて電源投入後1枚しか撮れなくなった」と嘆息していたけれど、もうF4なんて直せる人もいないし、そもそも直すにも部品がない。
20年以上前のカメラなので仕方がない・・・と言えなくもないけど、20年で使えなくなっちゃうのもどうなんだと。
だってF4より更に20年くらい旧いフルマニュアル・メカシャッターのニコンFやニコンF2なんてまだ直せるし、部品だって何とかなる。(だから中古市場ではF3やF4よりFやF2の方がはるかに高価だ)
ちなみにウチのサブ機としてはD70があるけど、これの発売が2004年で9年前。
まだ10年になってないのにシャッターの動作が怪しくて事務所でモスボールされております。
なんだかなぁ・・・
2013/10/7
親父が珍しく運動靴をくれた。
聞いたこともないブランドで、まあ親父のことだからタダ同然に安いものであろうことは疑いようがないw
はいてみた。
インナーソールがツルツルで靴の中で足がすべる(笑)
歩いてみた。
アスファルトはともかくタイルやコンクリート床では蹴り足が滑る(笑笑)
事務所についてソールを見た。
もう底が磨り減ってた(笑笑笑)
流石中国オリジナルブランド・・・
靴の中で足が滑って足の指で変に踏ん張っちゃうためか、5分で足が痛くなったので多分お蔵入り決定。
ダメダコリャwwwwww
PS
タレントの桜塚やっくんが事故死したというニュースは結構センセーショナルでした。
中国道のカーブで中央分離帯に単独接触事故を起こして停車、マネージャーさんが三角板を設置しようとしてか車外に出たところを後続車が撥ね、あわてたやっくんが車外に出て更に後続の別の車に撥ねられたそうな。
最近のワゴン車は右側にドアがないの多いよねぇ。
こういうケースで左に降りたら危険なケースもあるだろうに、コストダウンや安全対策(ただしザル)を名目に右側ドアがオミットされちゃう。
右側にドアがあったらもしかしたら防げたかもしれない、と思うと口惜しいよねぇ。
その無念如何程かと察するに余りある事故ではあるけれど、せめて故人のご冥福をお祈りいたします。
2013/10/6
今日は事務練習日。
とはいえイベントの多いこの時期、参加者は5名ほどと非常に少なかったわけですが。
そうそう。取り仕切っているT氏から突込みがあったので釈明しておこう。
この日記で「ジムカーナの練習」と書いてはいるけど、厳密には競技としての「ジムカーナ」じゃあないデス。色々混同されてますんでひとくくりでジムカーナと呼んでますが。
厳密に言うと・・・
トライカーナ・・・パイロン4本を使用し鼓型に8の字を2周してタイムを競う。パイロンの間隔は長辺が25m、短辺が15mと規定されている。
ジムカーナ・・・パイロンなどで規制された任意のコースを用いて行うタイム競技。コースは練習走行できない。コース図を元に足でコースを歩いて覚えることは許されている。午前と午後の2回のタイムアタックで順位を決する。
で、ここの練習会は必ずしも「ジムカーナ」競技を目的としていない。(ここがミソっぽい?w)
ここの目的はあくまで運転技術の向上にあり、それによる事故回避と二輪生活の質の改善にある、ということで。
レースと走行会くらいの違いがあると思って頂ければ。
SRXで半年ほどとKTMで2年ほど色々頑張ってみて、ようやく最近1日走ってコケずに済むというレベルに・・・。
やっと入り口かなぁ・・・という感じですが、こうやって練習してみて、やっと今までのライディングのダメさが見えてきたわけで。
ああ、外足荷重がぜんぜん足りてないよなとか、腰が回ってないなとか、ハンドルのセルフステアを邪魔しちゃってるとか、視線が向いてないとかそりゃもう山のようにボロがあるわけですよ。そういう客観視ができるようになっただけでもここでしごかれた意義は大きいかなと。
3年前の事故がなければきっとここまで真摯に目を向けることができなかっただろう、と思うと少々口惜しいけれど、こうして気づけたのなら事故さえも糧になったのかもしれないかな? とポジティブシンキング。
あと11日でまる3年なんだなぁ・・・
2013/10/5
甥っ子どもの運動会らしいが、あいにくの天気で明日に順延らしい。
...弁当が昼飯になりました(笑)
ちゅーか、気合入れすぎです、お婆様www
昨日ゲットした雑誌を見ながらついつい文字校正をしてしまう職業病。(苦笑
デジタル製版になってからチェックが甘くてこういう雑誌なんかは誤字率がすごく高いんだよね。
案の定流し読みで10箇所近い誤字が出てきたけどw
行がずれてるのに気がつかないなんてダイナミックなミスもあって苦笑するなど。てゆーか行ずれで文字が消えるなんてアプリケーション何使えばこんなことになるんだ?^^;
内容はまあ妥当な線だけど、狂奔するほどのものでもない。
流行って恐ろしい。
まあ、コレクターズアイテムかな~?
それなりに所有感は高いしw
さて、製作中のプラモのお話。
比較的新しいはずの瑞鶴のキットのあまりにあんまりな(苦笑)出来に一通り絶望したあとは修正作業。
ハルのゆがみをドライヤーで温めながら修正して、後の隙間はパテで埋めてしまいます。
翔鶴・瑞鶴は日本で初めてバルバス・バウを採用した艦。
バルバス・バウというと戦艦大和が有名(人によっちゃ宇宙戦艦かもしれんw)だけど、翔鶴・瑞鶴はその仕組みが解明される前に作られたもので、その形状は通常のクリッパー・バウに近い。(艦首形状についてはこのサイトが詳しい)
前に球状艦首が飛び出ず、まっすぐ下に降りて球状に膨らんでいるそんなイメージなのだな。
・・・ちょっとパテでボリュームアップしておこう。
それとあとは塗装かぁ・・・
この迷彩メンドクs(ry
2013/10/4
りゅーが氏が入手困難な雑誌を予約で手に入れたけど、複数確保したんで譲りますよーと連絡してくれた。
せっかく声をかけてもらったんだし、ありがたい話なので頂くことにする。
まあ本代払ってありがとーでもよかったんだが、お茶くらいは奢ろうといったら結構高い店を指定してきた。(エッグスンシングス心斎橋であるw)
ドコの謙虚な黄金の鉄の塊で出来たナイトだw
パンケーキ9枚奢ってやるから完食しろしw
2013/10/3
家に帰るとなにやら車の話をしている。
家のクルマをどうしよう? ということらしい。
まあ、どうせだめになるなら消費税上がる前に買い換えたいわね。
しかし親父にクルマのこだわりはもうないらしく、「軽自動車で」だそうだ。
N-BOXええやん、というお袋に「高い」とひとこと。
N-BOXが高いってあーた・・・w(まあ確かに軽トールワゴンにしては高い部類だし、親父もいつまで働けるか分らんしね)
MTなら私も資金援助するが速攻で却下されるのでおいておくとしましてですよ。(それ以前に基本的にクルマ乗らないしなぁ・・・)
気がつけばビートルも11年になるのか・・・
時間って恐ろしい・・・
2013/10/2
消費税8%ねぇ・・・
東京オリンピックと言い都のほうはずいぶん鼻息荒いみたい。
税金上がる庶民にゃたまったもんではございませんが。
しかも2年後10%になるのもほぼ確定。
べつにね、これで日本が良くなるなら構わんですよ? 日本というコミュニティに属している以上それは吝かではございませんとも。
でもね、この増税が焼け石に水だってのが誰の目にも明らかなのが問題なんじゃないの?
見て見ない振りするの、いい加減やめたほうが良いんじゃない?
と、税金払う側からの愚痴でした。
そういえばアメリカの暫定予算も通らなくてエライことになってるみたいですな。
自由の女神をはじめ国立公園は閉鎖してるわNASAはHP閲覧できなくなってるわ、数十万人の政府関係者が自宅待機になってるらしいわ・・・
これがこじれるとリーマンどころの話じゃなくなってくるはずなんだが、最近ホントどうなってるのやら・・・
2013/10/1
今日の0時(つまり夜の12時)にパシフィックリムのBDBOX初回限定版が予約開始だったらしい。
それを知ったのは昼過ぎだったんですが、当然売り切れ・・・
ぬがー!
またこのパターンか!!
しかももう転売ヤーが湧いてるし!!
1万円しないBDBOXが25000円とか!!(激おこプンプン丸)
昔、中間業者を飛ばしたら物の値段が下がると卸問屋をはじめとした旧い流通システムが排除され、確かに安くはなったんだけど、その代わりに転売目的のダフ屋みたいなのが大量発生した気がする。
ダフ屋行為と言ってこういう転売目的で大量購入して値段を吊り上げるのは違法行為として処罰対象なんだけど、実際には個人の小遣い稼ぎなど目を瞑られているのが現状でしてね。数が増えれば立派な害悪ですわな。
どこから個人なのかがはっきりしないんでなかなか取り締まられませんが・・・
なんというか、ネット時代になってから商取引(と言って語弊があるなら売買と言おうか)と言う行為がすごく歪に感じるなぁ。
度が過ぎてるというか・・・
これが自由経済の需要と供給のバランスであって、神の見えざる手だと言うなら、その神様とやらは随分と拝金主義的な神様なこった。