Notebook
Private Room
Tsu Bu Ya Ki 3・・・ 管理人のひとり言
2014/8/31
8月最後の日曜は練習日です。
・・・昨日の土産持ってこようと思って忘れちゃった^^;
取りに帰ったら「明日ゴミの日だから自分のゴミくらいはまとめといて~」とお袋に釘を刺されて部屋の簡単なお掃除・・・
うぐぐ・・・^^;;;
それにしてもすっかり乗り方忘れてるな・・・
以前は半日8の字描いたら体が思い出したんだが、今日は丸一日8の字描いてやっと思い出した。
うん、練習は大事。ホント大事。
来週もちょっと気合入れて練習しよう。
2014/8/30
今日はちょいと1JKでお出かけ。
サスペンションのセッティングしないとね。
で、先週ABOUTさんで頼んでたタコメーターケーブル(そろそろ切れそう)を受領してその辺をくるっと走ってみた。
・・・やっぱキャブイジったの失敗だな。(^^;
結局キャブのニードルを元に戻して加速ポンプの吐出量を1回転増し。ほんの僅かにばらつくけどどうだろう? ちょっと様子見かな?
・・・そろそろキャブのニードルやニードルジェットが磨耗してきてるのか以前みたいにクリアじゃないんだよな・・・
磨耗して燃料路が大きくなってるんじゃないかな?
バルブがカタカタ動くFCRやTM-Rはニードルとニードルジェットの磨耗は避けられないからね~
・・・サスペンションのセッティングどころではありませんでした。orz
そういえば天保山のガンダムのイベント、明日までだっけ?
明日は練習会だし行けるうちに行っとかないと・・・と、唐突に思い立ってそのまま下山し天保山に行ってきました。(照
展示みました。
うん、甥っ子連れてかなくて正解だな、うん。
だってガンダムの放映前夜・・・てな感じの企画で、スポンサーへのプレゼン用の原稿とか企画書とか、まあガノタ以外に悦ぶ奴がいるのかとwww
設定集では美術とかコンテなんかは個人的には見られてよかったかな。
故 中村光毅氏の画稿などはやっぱり見てよかった。
荒唐無稽ともいえるシチュエーションに圧倒的な説得力を持たせるその画力とセンスはやはり素晴らしい。
最近絵を描くのがどうも苦手というか気が進まないのだけど、何かひとつモチベーションが上がった気がする。
うん。
PS.
久しぶりに尼崎某ショップに寄ってみた。
トリシティが置いてあった。
うん、間近で見てもよくわからんw
前二輪、後ろ一輪の三輪車なんだが前は各タイヤにディスクブレーキがついててしかも二輪だからめちゃめちゃブレーキが効くそうだ。
値段も攻めてる(125ccで36万だっけ)し面白いとは思うんだけど・・・・デカイw
やっぱりデカイのよ。125の気楽さはないわな~
かといってメーンにするには125という排気量がハンパ。
国外では出力で免許制や課税にメリットがある125(イタリアあたりだと無免で乗れたりする)だが日本国内では高速に乗れないデメリットが地味にでかい。(保険がクルマと共用できたり色々メリットはあるんだが)
買うか? と訊かれると・・・うーん・・・^^;
2014/8/29
29日は肉(29)の日らしい。
で、昼飯に今月アタマに事務所の近くにオープンした怪しげなステーキハウスの偵察にいこうと思ったら早速昼のランチメニューがなくなってて、昼は弁当販売になってたwww
早いwww早いよwwwwww
2014/8/28
今度の「仮面ライダードライブ」とやらは車に乗るんだってさ。
ライダー?(^^;
過去単車にも車にも乗らないと公言したライダーもいたけど、結局乗ったしなw
それにしてもクルマねぇ・・・(画像検索中)・・・って、ちょっとまて。
そのクルマ、ベース車両ちょっとマテwwwwww
2014/8/27
艦これ夏のイベント、通称「E-6」完了。
艦これは何度も言うように「人事を尽くして天命を待つ」ゲームなので何度かかるか分らなかったが、これが最後となってからすんなり。
E-5で20周くらい余分に回らされたので「夏イベントは簡単だった」とは口が裂けてもいえないが、それほど苦労はしなかったラッキー組だったと思う。
人事を尽くすってのはこういうことだと言わんばかりに第一艦隊に三重キラ付け、第二・第三もキラ付けして道中支援は重巡4+駆逐2、決戦支援は戦艦4+駆逐2のガチ艦隊で突撃。
・・・これ道中事故ってたら結構悲惨な目に遭ってたよな・・・(^^;
羅針盤も暴れず理想的なゲームでありました。
まあ、オマケというべき海域なんで報酬はレア駆逐艦1隻という(史実的には真珠湾から戦い続けて大和と最期を共にした歴戦の武勲艦ではあるが)プレイヤーの労力とは些かバランスしないものではあったが、個人的にはこのイベント、なかなか良かったと思っている。
8月8日から20日間なので時間的にはギリギリだった。プレイタイムの取れない社会人にとってはちょっと厳しめではある。(勿論有り余るリソースで最初から海域を踏み潰していった上位提督もいたが)
それでもこれだけ神がかったバランスで毎回毎回イベントを組んでくる運営チームには舌を巻く。(あくまで私くらいのレベルが想定範囲に入っているからだろうが)
明日一日レア艦掘り(E-7)に時間を費やしたら夏も終わりだな。
ミッドウエイの雪辱、ゲームの中だけでも晴らせてよかった。
2014/8/26
ペンタブレットを液晶タブレットに替えてみて思ったんだが、これ、板タブ(通常のペンタブレット)の上位互換じゃないな。
全く違う思想の道具だわ、これ。
どっちがいいとかそういう問題じゃなく、道具としての出発点が違う。
喩えるならバイクのツアラーとスーパースポーツみたいな。
バイクというパーソナルモビリティを実現する道具という点ではツアラーとSSは確かに同じなんだけど、長距離を快適に移動するか、とにかくスピードとスポーツすることを命題としたバイクは違って当然。
上手く言えないけれどアナログをデジタルで再現する事に重きを置いた液晶タブレットと、デジタルをデジタルとして突き詰めたのがペンタブレット・・・そんな感じです。
液晶タブレットに触れるとね、アナログ時代の記憶がふっとよみがえるんですよ。
でもデジタル。そこに一枚クッションがあるようなもどかしさ。
何だろう、モニタが目の前にあってモニタに直接描いているはずなのにこの僅かに届かない感覚。
慣れだけの問題なのだろうか?
十分慣れてきたと思うのだが・・・
2014/8/25
気がついたらも8月も最後の一週間じゃないですかヤダー!
・・・まあ宿題に追われないのは社会人の特権というものか。
?「 過ちを気に病むことはない。ただ認めて次の糧にすればいい。それが大人の特権だ」
(↑やる気ゼロ)
あ、MG誌とHJ誌チェックしないと!(←買えよw)
2014/8/24
婆様の見舞いに行く。
といってももう婆様は点滴で生きながらえてて意識もあるのかないのかよくわからん状態らしい。
お袋の先導で病院に着く。
フロアに着くと苦しげな唸り声が聞こえるから、ああ、イヤだなと(昔事故で入院したとき同じような唸り声が隣の病室から聞こえてて、ある日静かになったと思ったら亡くなったと聞いてちょっと凹んだ)思ったら、唸ってたのは婆様でしたとさ。
・・・orz
なんというか・・・もう痛ましくて見ていられない。
お袋の家系ってやったらめったら体力ある家系っぽいので余計に辛いなと。
2014/8/23
KTM神戸より電話あり。
車検が上がったとの事。夕刻取りに行く連絡を入れてちょっと1JKでお出かけ。
いえ、朝のうちにフォークオイルの油面を10mm下げて150mmにしておいたのです。(140mmはWPプロラインの指定値。ABSOの時は130mmにしていた)
で、ちょっと様子見がてら土産持ってABOUTさんに寄りましたっと。
サスペンションは以前より自然・・・かな?
峠の走りこみはできなかったから評価は難しいけど、道中のくねくね道を振り回した感じ破綻もしないようだし来週はちょっと峠に行ってみよう。
ABOUTさんではWF土産を渡して談笑。
ココの親父さんは特撮映画が好きらしいので東宝特撮映画大全集をプレゼント。なかなか喜んでいただけたようで何より。
ちなみにゴジラ2014のご感想は? と聞いたらビッミョーな顔して笑ってはりました。私もそんな感じですw
ABOUTさんから帰ったら1JKを置いて電車でKTM神戸まで行きます。
で、ルート検索で一番速いルートを選んだのだけど、うっかりバスのルートを見るの忘れてましてね。
バスってのが西宮北口から昆陽を経由して豊中へ行く便なんですがR171を通るんですよね。
定刻に着くわけねえwww
てなわけで20分以上遅刻しちまいました。チクショーメw
(やはり伊丹からのバスに乗るのが一番早い)
ブレーキフルード、クラッチフルード、点火プラグ交換。
エアクリーナーはまだ持ちそうとのことで非交換。
上がってきた公爵様はスロットルがいじられてるのかスローがちょっとヘン?
(スロットルを戻すと2000回転くらいで一息ついてからアイドル回転におちつく。インジェクションなので多分コントローラー側の問題・・・かな?)
またちょっと相談しに行こう。
2014/8/22
機動戦士ガンダムに登場するジオン公国の将校、マ・クベが愛した壷がノリタケとバンダイのコラボによって発売されるらしい。
そのお値段4諭吉也。
以前からトヨタとコラボレーションしたシャア専用「オーリス」など斜め上のコラボ商品を生み出してきたバンダイだが、これを作るとは思わないんだ^^;
もうやりたい放題ですなw
まあ漫画やポップカルチャーを大人の趣味に合うようにアップデートして・・・というのは当時子供時代を送って今なおファンでいる大人にとってはある種夢の商品というか、ノスタルジーとか洒落があってまあ分らなくもないのだけど、最近ちょっとあざといなぁという気が(^^;
いやまあいいんだけどね。
2014/8/21
何やら世間では氷水をかぶるか寄付をするかというチャリティが流行っているらしい。
ALS(筋萎縮性側索硬化症)アイスバケツチャレンジというらしいが、奇妙な事が流行るもんだねぇ。
もともとは難病のALSの治療研究支援の為のチャリティだったらしいが、目的は完全に忘れ去られていそう^^;
調べてみると寄付をするか氷水をかぶるかを迫るゲームというのは結構前からあるらしい。
しかし何というかチャリティをゲームにするのってどうなんだろうね。
注目は集まるかもしれんが、そういった奇異の視線が集まっても所期の目的に沿ってるとも思えないし・・・
ちゅか、氷水被って誰が得するんだか・・・とよっぽど呟きたくなったけど、盛り上がってるところに冷や水かけると同じ人種になってしまうので自重したのでありました。まる。
2014/8/20
今度は広島で雨による大規模な土砂崩れがあったようだ。
なんでも真夜中に崩れてしまって多くの方が逃げることもできずに土砂に飲み込まれたそうだ。
安佐南区・・・誰かいたかな?
広島には友人が結構住んでいるので心配だな。
被害に遭われた方には心よりお見舞い申し上げます。
2014/8/19
艦これのイベントは半分を過ぎた。
6ステージのうち5ステージをクリアしたが、最後のステージはクリアできる気がしない。
最近の艦これのイベントって違和感を感じてたのだけど、なんとなく理由が分った。
艦これって元々旧日本海軍が求めたアウトレンジ戦法+大鑑巨砲主義を突き詰めたゲームなんですよ。 資源が豊富に使えるので燃費の悪い戦艦をじゃんじゃん前線で使ったりできるわけで。
戦時中の帝國海軍の戦術ドクトリンは空母機動部隊から航空機で超遠距離の敵艦隊主力を叩き、大口径艦砲射撃で敵艦隊の射程範囲外から一方的に攻撃を加える。残存敵艦隊については高速の水雷戦隊により各個撃破。これが日本の戦術だった。
ところが実際には米軍の空母機動部隊の圧倒的物量で制空権を奪われた挙句一方的に爆撃されて日本の空母機動部隊は壊滅。
残された艦艇も次々に米潜水艦の魚雷の餌食になっていった。
艦これはこの日本の戦術を肯定化したシステムがベースになっている。
だから強力な砲煩兵器と強靭な装甲、耐久力を持った大型艦船が活躍できる。
ところがイベントはそうは行かない。
敵深海棲艦の圧倒的火力で大和級だろうが一撃で大破させられる。装甲も耐久値も無意味。そこにあるのは当たらなければ(ry)という現代の戦闘なのだな。
現代の戦闘はミサイル兵器の威力が高くなりすぎて防御がほぼ無意味。だから当たらないようにECM(電子攪乱装置)でミサイルのセンサーを狂わせたり対空ミサイルで撃ち落したりするわけだ。当たったら終わるからね。
これを艦これのシステムに当てはめると回避力や運の値が高く、高火力の雷巡(重雷装巡洋艦)や駆逐艦を運用することになる。
まさに現代艦艇のように艦隊護衛駆逐艦と空母、そして潜水艦があればいいという話になっちゃうわけだ。
それは艦これの所期コンセプトから外れるんだな。
2014/8/18
・・・は!?
休み終わり?
ハハ、バカを言っちゃいけねえ。
・・・やっぱ日本人働きすぎでしょ^^;
そうだ、日記書こう。(現実逃避中)
2014/8/17
連休最後の今日が一番忙しくなってしまった・・・
みんな天気が悪いんだい。
てなわけで朝からRショックの入れ替え(WPに戻しました)、フォークオイル交換、ブレーキフルード交換をささっと済ませ、昼からいつもの練習場に行ってパイロンをお借りして8の字を書いてみました。
フォークオイルはA.S.H.の#58。
道中高速道路を使いましたが継ぎ目などのギャップは奇麗に緩衝してくれます。58番というわかりにくいナンバーではあるけど、乗った感じはカヤバの#10より固く#15より柔らかい。#13くらい。(HPによれば15番相当になっている)
私は昔カヤバのフォークオイルを散々弄くって乗ってた時代があって、#10と#15のブレンド比をかなり試したことがあるんですが、カヤバだと12.75番相当がベストでした。そのベストにかなり近いけど、ほんの少し固い・・・そんなイメージ。
練習場に着いて走ってみた。
キャブのセッティングがダメだった><
暑いから濃くなったのかな? と思ってニードルを下げたら余計悪化したので「え~?」と思いながら濃くしたら正解でした。
なんでやねん。(^^;
(多分ジムカーナ的な乗り方すると急開が多くなるのでガバッと開けたときに燃料が足りなくなるんでしょう。そういう意味では加速ポンプの吐出量でセッティングするのがホントは正解かもしれません)
それはさておきアクセルが開けられないと評価もできないのでキャブのセッティングをやり直して再挑戦。
・・・やっぱり僅かに固いのかブレーキリリースからポンと曲がらない。また寝かせていくと普通はぐーっとノーズがインに入っていく筈なのに外に逃げていく。
挙動は安定している。(ABSO-Rの時は最初からぐっと曲がったけど、お釣りが返ってくることがあった)
曲がらないのでちょっとおっかなびっくり。
だけどこれだと油面の高さを下げて解決しそうな気はする。
エアバネの利きを弱めてブレーキでのフォークの入りをもう少し深いところに持っていけばもう少し前下がりになって旋回性が上がるんじゃないだろうか?
時間があればここでオイルを少し抜いてトライできたのだけど、尼崎で某ダメ男に大洗の土産その2を進呈する約束をしているのでこのまま練習場を辞去。
今度は峠で挙動を確認しよう。
・・・六甲山はこないだの台風やら大雨で全滅したらしいけど。(かなり派手に崩落したらしくほぼ全線通行止め。復旧のめどは立ってない模様。うーん。
2014/8/16
朝からざんざんと雨・・・
できれば今日1JKのフォークオイル交換やらブレーキフルード交換したかったなぁ・・・などと恨めしく空を見上げます。
ところで東京は今コミケらしい。
Twitterなど見てると即売会というか、なんかお祭りになっちゃってるな・・・
まあもとよりお祭りではあったのだけど、コスプレ会場のカオスっぷりがもうなんか仮装大賞のノリで笑ってしまった。
まあ、楽しそうで何よりですw
そんなお祭りに「ラスボス」ことかの小林幸子が一般参加しているらしい。
参加者からは「大物芸能人であっても特別扱いを断って一般参加するその姿に好感が持てる」と高評価のようだ。
ココで芸能人は特別扱いという悪しき前例を作ると絶対次回からしょーもないプロダクションがコミケをPRに使ったりするだろうし、そうなるともうアマチュアの祭典ではなくなるので結果的に良かったのではなかろうか。
一度行ってみたいとは思うけど50万人以上なんて想像もつかない規模のイベントなんでお目当てのサークル回りきることすら不可能。
WFには行けるけどコミケは流石にムリだな・・・(体力的に)
2014/8/15
69回目の終戦記念日です。
艦これのこともあって色々私も勉強しましたし、周囲も色々思うところはあったことでしょう。
でも個人的にはやっぱり根っこの部分は変わりなくて、戦争である以上はそれは政策として行われたものだと認識しているし、(ミスリードがあったことは否定しないが)国民の総意に基づくものだと思うし、一部の声のでかい喚き声が国民の総意のような顔をしていたのも多分間違いのないことだ。
そこには正義も悪もなく、ただ各々の正義という美名のもとに殺し合いをしたという事実があるのみ。
私が学生・学童の頃歴史に近代史は含まれていなかった。
歴史の授業はきっちり明治維新で終わりがくるようにスケジューリングされ、歴史の授業で学ぶことは何年に誰が何をしたかということだけ。
本来歴史というのはその判断がどういう結末を招いたかその因果関係を学んで未来を予見する為の学問だったのだが、当時の受験戦争真っ只中の時代全ての学文は暗記による採点でしか計れなかったのだ。
学問としては何とも中身のない話だ。
特に近代史・・・大戦直前の日本は今と非常に状況が似ている。
同じ過ちを繰り返さぬようにしたいものだが、そのためには正しい知識が必要。反日教育を弾劾するのは結構なことだが、臭いものに蓋をしていては説得力はなかろう。
歴史を学ぶるとき、自らの行いをクールに見つめる視点というのは絶対に必要だからだ。
正義や真実なんて人の数だけあるものだからね。
2014/8/14
今日はお留守番・・・というか今日まで弟の家で飼ってる犬を預かる話になってるんだけど、親父とお袋が朝から阿波踊り見に四国に行ってしまいまして。
私とお犬様で仲良くお留守番ですよ。
まあ、私一人で東京行ったり大山行ったり勝手してますからね。ちかたないね。
で、夕方には散歩を仰せつかったのだけど最近犬飼うのも大変なのよな。
聞けば電柱にオシッコ引っ掛けないように躾けられてるからオス犬なのにしゃがんで用を足すんだそうだ。
野生さんがログアウトして帰ってきませんw
で、水入りのペットボトル持たされて「用を足したら水で洗い流すように」だそうだ。
そこまでせんといかんのか・・・
なんでもフンの始末をしない飼い主がいるから犬の散歩禁止の公園ができたりしてるらしい。
確かに未だに路上に犬のフンが転がってることがあるからそういう不届きな飼い主がいるのは間違いなかろうが、そのワリをまっとうに犬を買ってる飼い主が食うのは納得いかん所がある。
ま、日本の規制体質と変わらんというか、一番規制しなくちゃならん人間は野放しで正直者が不便を被る社会構造というか。
オートバイの騒音規制だって一番五月蝿いバカスク野放しで十分静かな大型二輪がどんどん厳しい規制に晒されてとうとう新車以外は規制に通らないとかバカバカしい事になってる現実と根っこが同じだわね。
バカバカしいこってすな。
2014/8/13
今日から夏休み~・・・なんですが天気がもうひとつ。
さらにスケモ祭りの講評などで主催者さんがニコニコ生放送で昼から配信するというのでそれも見たい。
てなわけで家にこもってガレージキットのパーツを磨きつつのんびりまったり。
ああ~ヤスリで部品磨いてるときが落ち着くんじゃ~(←あなた疲れているのよw)
2014/8/12
フッフッフ・・・
自分でもアホだと思いますよ?
ええ、1/350大和2隻目買っちまいました。(核爆
うん、あれだ。大和作ってないと死んじゃう病かなんかなんだw
2014/8/11
飛び石連休の出勤日みたいになってます。
なんつーか、仕事の進行がめちゃめちゃです。
・・・休み明け? そんな先のことは分らない。(CV:銀河万丈)
2014/8/10
台風真っ只中です。
家が揺れます。
あーれー、と思ったら停電もきました。
ギャー! 朝から描いてた絵が飛んだー!!><
・・・あと艦これ攻略中に落ちるのも怖いのです!
2014/8/9
台風がくるぞー><
そんな荒天ですがりゅーが氏からのお誘いで風早氏のお見舞いに行ってきました。
物は食えないということなので大洗で購入した水とタオルを持って。(ニヤリ)
案の定JRは雨の影響で遅れ、ちょっと遅刻しちまいました^^;
場所は尼崎なんですが、待ち合わせ場所のモールに映画館がございましてちょうどゴジラやってるじゃない^^
見舞いの帰りに見ていこう、とチケット購入して病院へ。
ひと昔前なら大手術であったろう病気も1週間ほどの入院で済むようになったというのはいいことなんだろうね。
意外に元気そうで何よりでしたが、見舞いに持って行ったミネラルウォーター(秋山殿Ver)をみて「何故西住殿ではないのだ!?」とダメだしを食らったので今度また西住殿Verを持っていくことに。
・・・元気そうで何よりだわwww
何で西住殿Ver.を持ってんだって? 当然じゃないかw
PS
ゴジラについて・・・
やっぱりアメリカンなゴジラだなぁというのが全体的な印象。
とにかくデカく、とにかくマッスル。
ネタバレになるので反転する
まずよくもまあ日米のトラウマイメージを持ってきて、これを観衆が受け入れたものだと感心した。
と同時に「リアルでの既視感」というものがある現実に軽く絶望もする。
まあ9.11から13年、3.11から3年経って人々が心の整理をつけ始めたというのもあるだろうが、まずこれを映像化した勇気がすごい。
ちょっと違和感というかあれ?っと思ったのが、終始渡辺 謙演じる芹沢猪四郎博士(すげー名前だなw)の立ち位置があいまいというか、はっきりしない点だろうか。
オブザーバーとして軍に協力する学者というよくあるポジションなのに、狂言回しとして機能していないのがその原因のような気がする。(勿論渡辺謙には隠れながら功もある。当初演技指導でGODZILLAは英語で「ガッズィーラ」と発音するよう言われていたのを日本語風に「ゴジラ」にしたのは彼だといわれている。名前は大事。とても大事。字幕版でちゃんと「ゴジラ」といったので、ほう・・・と感心した)
あと、監督のギャレス・エドワーズは平成ゴジラシリーズをリスペクトしたようで内容もそれに近い。それがゆえにゴジラが戦う理由があいまいで説得力を欠く。
初代ゴジラは「反核」「反戦」をテーマにしていたのは明白で、核を玩具にした人類に対する自然の反旗として現れた、いわば人類に対する警鐘的な存在だったが、そのあたりをまるっと肯定化した(アメリカ的には肯定せざるを得ない)ため、ゴジラの存在そのものが「放射線濃度が上がったため活動を再開した太古のモンスター」という位置に収まらざるを得ない。
また「自然はバランスをとろうとする」と説明されていたがMUTOがゴジラの敵となる理由がはっきり語られていない。(設定上はゴジラが原子炉とも言うべき器官を有する生物でMUTOが放射性物質を食べていることからMUTOこそが捕食者ということになるのだが・・・)
そのためどうしても映画の持つテーマ性は薄く、純粋なモンスターパニック映画となってしまった。頭を空っぽにして「すげー!」と言うにはとても面白くてレベルの高い作品であるが、それを是とするか否かがこの作品の評価の分水嶺となろう。
スケールはハリウッド級で流石の表現力というか、こういう大スケールのパニック映画作らせたらハリウッドはやはり一級だ。
ただし相変わらず「核の恐ろしさ」を全く理解されていないご様子。いや、そんな肉眼で見える位置で核が炸裂したら消し炭も残らず蒸発するからね。
15ktの広島型原爆でさえ爆心地から半径2kmは瞬時に壊滅。5km圏内は火の海になったんだから。
総括的に見るといい出来だった。マグロ食ってる奴とは違うなw
ただ細かいところ見ると突っ込みどころはある。
CGだけで画を創ってると思わぬ落とし穴にはまるというこったね。
・・・ところで出るという話だった宝田明はどこ行った??(尺の都合でカットされました)
2014/8/8
今日から20日間の艦これイベントが始まる・・・
今回のイベントのモチーフはミッドウエー・・・。あの日本の運命を決定付けた歴史的な作戦。日本の慢心が生んだ悲劇。
慢心していたわけではないが、あまりに高い難易度に絶望しか感じない。
提督たちの熱い夏が始まる・・・
2014/8/7
ネットって世界は玉石混交。
正しい情報もガセも混在している。それを見定めるのはユーザーの目にかかっている。
学校は検索の方法は教えるかもしれないが、その真贋を見定める方法も併せて指導できないものか。
最近SNSなんか見てると、それくらいは調べようよ・・・と思ってしまうことが多いのよね。
オッサンオバハンが多いのもあるのかもしれんが、リテラシー以前の問題な気がする・・・
ネットに携わる人間として、レベルをそこに合わせなくちゃならんのかと思うとちょっとぐんにょり・・・
2014/8/6
ちょっと気になるデキモノができたのでかかりつけの皮膚科で聞いてみたら「ああ、脂肪の塊なんで気にしないで良いです」とぞんざいに返事された。
まあ、こういうめんどくさそうな返事が返ってくるって事は脂肪腫なんかじゃないよね~。
触った感じ柔らかくはないので多分角質。粉粒腫かね。んじゃあでかくなる前に、潰さないようにさっさと切った方が良いよね。
普通はこういうのはセカンドオピニオンといって別の医者で診てもらうもんだけど、めんどくさいや。(爆
てなわけでちょいと切ってみた。
粉粒は毛穴が閉じたりした中に老廃物がたまったもので、普通の医者は特に肥大化したり邪魔になったりしない限り切ったりしない。その辺の判断は医者によりけり。
全ての病気を治すのが医者の使命・・・だが、治療に伴うリスクやコストを天秤にかけるのも医者の仕事。
いい例なのは慢性扁桃炎なんてそうで、合併症でひどいことになってたりしなければ100%スルーされます。
アレは風邪みたいな症状が出る、膿栓で口臭が酷いくらいの害しかないので、例えば扁桃が腫れ上がって呼吸や食事に支障が出なけりゃ放置されますね。
・・・完治させるにゃ扁桃を切除するしかないのだけど、大人になって扁桃が癒着してから切除するのは実は非常に難しく命の危険さえある手術なのよね。(扁桃の近くには頚動脈や迷走神経と言った超重要器官があってここに癒着してると医者としては絶望しか感じないらしい。子供の扁桃は癒着がなくペリッと剥がれるらしいが大人の扁桃は患者の命をかけて切らねばならないものなのだそうな)
話が逸れた。
まあ粉粒といっても5mmほどの小さなものだし、これくらいなら自分でも切れるや。(勿論自己責任ですよ?)
コイツは毛穴が袋状に化成してるのでこの袋に穴を開けないように全部引きずり出さんと再発する。・・・ので、デキモノの周りをくるっと消毒したデザインナイフで切って皮一枚目繰り上げてやると本体が出てくるの。
本体が顔を出したら下から押し上げて袋ごと抜き取って終了。これが1cm越えになると切る面積がでかいので医者に行って麻酔してもらって切ったほうがいいが、5mmくらいならへっちゃら。
一応袋の中を割ってみたけど脂肪ではなさそうだし、火に近づけると炎を上げずに瞬時に炭になってケラチンの燃える臭い(毛や爪を燃やした時の臭い)がしたからまあ粉粒だろね。
脂肪腫だと根を張ってることがあるから再発するかもだけど、粉粒ならとりあえずこれで良いんじゃない?
2014/8/5
隣家に一人で住むお婆さんが亡くなったようだ。
お隣さんはウチの婆様と同い年で、施設にも病院にも入らず一人で家事をこなしながらしゃんと暮らしていたのだけど、突然のように亡くなってしまったそうだ。
今朝救急車と警察が来て分ったとのこと。
お袋はしきりにうらやんでいた。誰の手も借りず、施設にも入らずに元気に暮らしてある日ふと逝けたら今の世の中としては最高の最期ではないかと。
確かに回りの人間からしたらそうだけど、見送るものもなく・・・というのは本人としては少し淋しいよね。
長い間お世話になりました。
合掌。
ちなみにウチの婆さんは余命2ヶ月を宣告されてから3ヶ月目、未だに寝たきりながら生きてます。
・・・齢94にして8時間の心臓手術に耐え切って医者に驚かれた体力オバケは健在です・・・
PS.
KTMの車検に持って行きました。
平日ではあるけど皮膚科に行かにゃならんかったし、半休とって行こうと。
で、KTMで出勤してその帰りにディーラーに放り込んで医者行って~とバタバタと。
もう3年になるのか~^^;
2014/8/4
また今日から仕事かと思うと気が重いや(^^;
それでも来週には夏休みがあると思えば頑張れるというもの。
一週間にも満たない休みだがもらえる休みは貴重だ。
とはいえ今年の夏休みはずーっと家にいることになりそうだけどな!
・・・雨だし。orz
2014/8/3
雨の音とYK氏の起き出す音で目が覚める。
時刻は4時40分くらいだったか。いつもならぼちぼち寝ようかという時間。(コラw)
コーヒーを頂いたりなんだかんだで結局YK氏が出立されたのは6時30分くらいだったけど。
その後柱にもたれていつもの充電を行い(苦笑)朝ごはんをいただきます。
![]() |
帰る準備なう |
そこから清水屋さんの営業時間までゆっくりして帰宅の途につきます。
朝から雨降ってますからもうどこか走りに行こうとか全くこれっぽっちも思いませんともw
・・・ホントだったら大山に上って葉書に絵を描いて残暑見舞いを書くつもりだったのだけど、これだけ雨降ってるとムリです。
先頭BLK氏で関西組が出発しますが、まあBおじも唯我なんちゃらというか後ろなんてこれっぽっちも気にしない人なのでさっさか先に行きます。
多分江府から米子道に乗るつもりなんでしょう。
私の前にBLK氏、後ろにはのり氏がいて他に姿はありません。
のり氏は出発前に土産を買いたいとか仰ってたし、蒜山のSAで止まりましょうか。
そう思ってBLK氏に止まるアピールをかねて追い抜いてからSAに入ったんですが、さすがBLK氏。見事にスルーして帰って行きました。
ホント自由なヒゲ親父やのう・・・(^^;
てなわけでココからはのり氏と二人で帰ります。
勝央SAでお昼を食べようとしてるときにkei-1氏から「加西SAでお昼食べますのでよろしければどうぞ」とメールを頂くが、加西SAだと播但道を通り過ぎてるので私的には遠回りなのです(^^;
かなりの雨量ですし流石にちょっと・・・なのでkei-1氏にはごめんなさいしてここでお昼をいただきました。
福崎Jctでのり氏と別れ一人旅で播但道、山陽道の最短コースで帰宅。
とりあえず解ったこと。
ブーツ履いてても雨には無力。(そこか)
2014/8/2
ときわすれに出発! ・・・なんですが、その前にシュラフ買うためモンベルに寄らねば。
開店は10時だから9時くらいに出たら良いよね~とのんびり出発。
ええ、家のドア開けて雨が降ってる時点で峠をカッ飛んで行こうなんて微塵も思いませんとも。(苦笑
そういや1JKで行く気満々で振り分けバッグに荷物詰めてたけど公爵様は振り分けバッグがつきません。
シートバッグに詰めなおし。
で、そろそろとそぼ降る雨の中出発。10時過ぎには姫路についてシュラフを探し始めたんですが、どうも売り場担当のおねーちゃんが経験が浅かったらしく、シュラフとシュラフのインナーを間違える事案が発生して(形は確かによく似ている)時間をとられちゃいました。
まあ、私的にはどっちでもオッケーなんだけど、そのへん専門店の矜持と申しましょうか。
で、今 姫路は大河ドラマの「軍師官兵衛」で賑わっておりまして(官兵衛は姫路の生まれで姫路城主にもなっている)、ついつい昼までのんびりしちゃった(爆
昼飯に穴子飯を頂いてから大山に出発。
![]() |
やま義さんのあなごめし。 私はうなぎよりアナゴ派(←どうでもいい) |
中央道に入る頃には雨がほぼやんだので、せっかくだし(?)人形峠くらいは走っておくかと鳥取道に入る。
用瀬で降りてかるーく(ココ重要)峠を流して大山に入ったのだけど、流石にいい時間になってしまったので大山には登らずこのまま清水屋さんに向かいます。
しまった・・・ソフトクリーム食い損ねた・・・(そこかい)
今回は迷子にもならず、無事迷わず、道を間違えずに清水屋さんにたどり着きました。ええ、大事なことなので3回言いますw
今年も懐かしい顔ぶれが揃ってますね。
皆さんお元気そうで何よりです。
ああ、そうそう。そこの1年待たずにバツイチになった奴はお説教があるのでそこに正座していなさいwww
![]() |
![]() |
今年もお世話になります | おそば♪ |
そして夜は更けていくのでありました・・・
2014/8/1
明日の用意をしてふと気がつきました。
・・・そういや前のときわすれでシュラフ落っことしてボロボロになったから捨てたんじゃなかったっけ?
・・・うん、ときわすれに行く前に買って行こう。
どこに行けば買えるかな~? やっぱハンズかな~?(←何故こういう思考に至ったのか未だによく判らないw)
お、姫路にハンズあるね~。
ちゅわけで明日は先に姫路に行こう!
ん? モンベル? そういやアウトドアの専門店が姫路にあるんだ?(←この時大山の近くに専門店がないか調べようなどと1mmも考えなかったのは何故か未だに(ry))
まあ、テンパった時の思考なんてそんなもんだ♪