Notebook

Private Room

Tsu Bu Ya Ki 5【 管理人のひとりごと】

2024/5/31

 

大阪に出掛ける用事がありまして、そういえば明日のパンがないや、と大阪でパンを買ったらあらかた2000円したという...
お…恐ろしか~...
てゆーかいい加減歯医者こっちで見つけないといけないのかなあ...^^;

 

本屋で漫画や雑誌を買うと5000円くらい飛んでくし。
給料いいとこ探さないとこれからホント大変だわ...

 

PS.
ベリーファイヤ大和の記事が載っているモデルグラフィックスをつらつら見ながら、見れば見るほど中華製だなぁ...とw
考証は1/700ピットロード大和、金型と分割は1/350タミヤ大和のコピーだわこれw
笑っちゃうのは主砲射撃指揮所の天蓋にぽつぽつモールドがあるの。このモールド、タミヤのエッチングパーツを植えるガイドでねw
ベリーファイヤのここの手すりは足が一体のタイプだからこのモールド要らんのよwww
パーツ見たら語るに落ちとるやないけwww

 

2024/5/30

 

風雨来記(ふうらいき)、というゲームがある。
知る人ぞ知るゲームであるが、ツーリングを題材にしたゲームで一般的にはギャルゲ―という事になってる。
ただし、ツーリング(旅)を題材にしているから必ず別れるゲームという事でどちらかというと悲恋ゲームというか。
勿論主人公の目的は女のケツを追っかける事ではなく、ツーリングを通して名所を紹介するルポライターという設定なので名所を単車で巡って写真を撮ってレポートを書くのがゲーム内の使命という事になるんだが、普段やってるので(ぉ)あまりやる気になれなかったのよね。

ただ3年前に出てる風雨来記4のプレイ動画を観たらちょっとやりたくなってきた。

3まではツーリングと言っても特に移動が単調だったのが、4ではストリートビューみたいにウェアラブルカメラで実際に単車で走った動画が流れ、交差点で行き先を決めていく形式なんだね。

さすがに要所要所に限られてるけどコロナでツーリングに行けない人たちに人気を博したというのもうなづける。

ただ、岐阜という設定なのに世界遺産の白川郷に最初に行けないとか下呂温泉が隠しスポットになってるとか(下呂には行ける)ちょっと残念、というのがレビューの評価ではあるのだけど、バイクがMT10だったりしてちょっとやってみたいんだよね。(ちなみにgoogle検索で風雨来記と入れるとレコメンドが「つまらない」となっているのは苦笑を禁じ得ないw)

 

2024/5/29

 

最近いろいろ断捨離が必要な気がしてきた...
モノが増えすぎてるし時間も足りてない。
人生残り時間を逆算できるようになってきた。出来ることは限られている。モノだけではなく、イベントも削らないと時間が足りなさそう...

 

2024/5/28

 

気が付くと家のクルマにWindowsマークがついてたw
あれ~?
親父殿、Windowsマークは恥なので免許返納するって言ってたのにw

まあ、時間は誰にも平等で必ず歳は取るのだからしょうがない。

てゆーか、そんなこと言ってる私が50越えちゃってるんだがw
えらいこっちゃ

 

2024/5/27

 

Xのポストで「『今の若い奴は可哀想だ。昔は遠方の取引先まで書類を取りに行ったり、逆に取りに来るのを待ったりして、仕事の密度が薄かった。今はメールでやり取りして一瞬で終わるので、その分、更に働かされている。俺らの若い時の数倍働いてるよ。それなのに金は半分くらいだ。そりゃ働いててもつまんねえよな』的なこと言ってる」という書き込みを見た。
IT化によるスピードアップが人を追い詰めていく。

デザイナーもそうでね。
昔はデザインはアナログで版下を作ってた。
版下は台紙に写植貼ったり写真の紙焼き貼ったりして工作しながら作ってたのよ。それを『刷版』といって版下を写真にとってフィルムにしてからアルミの版にCMYKの色ごとに焼き付けて版を作り(この作業を製版と呼ぶ)印刷機にかけ、職人がインキを調色して印刷していたの。

今はコンピュータで版下データを作ったら印刷機がフィルムを作らず版を出力しちゃう。少数印刷だと版すらない。
要は昔は写植だ、紙焼きだで版下作成作業って時間を取られて、その間デザイナーは版下をじっと見ながら考える時間があったのだけど、今やPCでどんどん作れてしまえるので休む暇さえないの。立ち止まって考える時間もない。

これってクオリティに響く問題なんだけど、モノを作らない管理側の人間にしてみたら時短は正義だから誰も止めなかったのよね。
そしてクリエイターの実質賃金はガックリ落ち込んだと。ヤンナルネ。

 

2024/5/26

 

STEAMでWizardry(狂王の試練場)が正式リリースされたので買ってみた。

...一体何回狂王の試練場買ったら気が済むのかw(MSXのROM版、Disk版、Windows版(リルガミンサーガ)は買ったw)

サーテックって会社はもう20年も前につぶれた会社で権利者不在のためWizardryはなかなか完全なリメイクができなかったのだが、今回「Digital Eclipse」社からファミコン版をアレンジした3D版として復活したのよね。

唯一「ホビット」だけはトールキンからの許可が下りなくてハーフリングに変更されてる。あと、先行版だと全BGMが羽田健太郎氏のFC版アレンジだったのだが、製品版ではOPだけになってしまったのはちょっと残念。


 

 

2024/5/25

 

東京の下町で太平洋戦争時の戦艦「比叡」で運用されていた内火艇が発見されたらしい。といっても内火艇のまま...というわけではなく通船に改造された状態だそうだが、船体は間違いなく比叡の内火艇だそうだ。

クラウドファンディングで大和ミュージアムに収蔵を呼びかけよう、と情景作家の荒木智氏がXでポストしている。

当時の姿に復元して資料室に飾られたりしたらかなり貴重な資料になりそうだ。
もしクラウドファンディングが開始されたらこれも協力したいなぁ。

 

2024/5/24

 

ガンダムベース東京は発売するアイテムがHPで確認できるようになっているのだが、転売対策から入場者は抽選制になっている。
で、人気のある商品が発売されないと知ると当選者がバックれちゃって150人の定員なのに19人しか集まらなかったんだと。
だったら一般入場認めなさいよとXで恨み節がポストされていた。

以前私が東京行った時もチケット制で朝イチでチケット取ったら入場迄6時間くらい待たされる事になったんだが、東京観光のついでにガンダムベース東京に立ち寄っても入る事すらできないんだよなぁ...

何か根本的に間違ってる気がするよ。

 

2024/5/23

 

明日はハローワークなんだけど、転職活動は不調である...
まあ歳が歳だけに贅沢は言えないとはいえ、こんなに引っかからないのか...

そりゃひと昔前なら52なんてそろそろ定年、年金暮らしと言われたもんですからね。(ちなみに昭和初めの日本人の平均寿命って50代だった。55歳定年って現在に換算したら70代である)

♪にーんげーんごじゅ~ね~ん

 

とは言え現代は最近短くなったとはいえ人生80年時代ですから。まだまだ引退できません。
働かざるもの食うべからず。
しんどいねえ^^;

 

2024/5/22

 

部屋の模様替えをしてみた。
モノが増えすぎましてねえ…少し減らそうと先月買ったガーランドを組み立て始めました。
が、このガーランド結構作るの面倒...
挟み込みが多くて塗装しながら作らないといけない、後ハメ加工すると関節剛性が落ちて変形させるのが怖い、バイクに変形するのでバイクモデルとして塗装するなら結構気合入れて塗装しないといけない...などなど。

あと、完成後のサイズと設定から概ね1/24サイズという事になってるのだがフィギュア(矢矧省吾くん)がデカすぎるw
こっちも切り詰めた方がいいのかなぁ...

 

2024/5/21

 

依頼でアニメーション描いてるけど描いても描いても終わらねえ^^;
簡単な10分くらいのアニメなんだけどホント大変。

YouTubeなんかでサクサクアニメ描いてるサカイタカヒロ氏なんかどういう生活送ってんだろう...

 

 

2024/5/20

 

友人の音楽活動40周年を記念してサプライズ企画をしたいのでノンギャラではあるけど協力してもらえないか、というDMを頂く。

勿論否やはない。
なかなかハートフルな企画でほっこり。
まあモノクロイラスト一枚くらいどってことなし。

 

 

2024/5/19

 

もうそろそろ行けるかと思って献血に行ってみたけど、やっぱり不可判定。どうにも貧血が治らない。

2か月ほど前貧血判定が出ていろいろと鉄分補給に気を付けてみたのだが2か月程度では治らないらしい。

これは胃カメラでも飲んで調べた方がいいのか? うーん...

 

2024/5/18

 

超合金魂でフィリピンでブレイクしているボルテスVレガシーが出るらしい。

逆輸入というか、凱旋帰国と言うか。

カッコいいけど高くて買えませんw
インフィニティズムでプラモ出ないかなぁ...

 

2024/5/17

 

先月閉店したトーホー滝の茶屋店が三杉屋滝の茶屋店として復活しました。

どれだけネットが便利になって通販が手軽になっても家の近くにスーパーマーケットがあるのとないのとではQOLが段違いですからね。
特にこの滝の茶屋という町はこれまでご老人が多くて閉鎖的な古いベッドタウンだったのだけど、ご老人が施設に入ったり現世をログアウトされたりで空き家が目立つようになってきまして。
そうした空き家が潰れて新しい家が出来て確実に世代交代が起こってまして。若い世代が増えるというのは良い事ですが、人が増えるんですからこういうスーパーがあるというのはとてもありがたい事です。はい。

 

2024/5/16

 

浪速のモーツァルト、キダタロー氏逝く。
まあ93歳という事で大往生を遂げられたと思う事にしたい。
ご冥福を。

 

2024/5/15

 

2度の永野護展とベリーファイア1/350大和をポチッた事、自動車税がきたこと、サーキットで遊んだことですっかり金欠に陥ったため、ウチの長門も売却する事にする。

ただし1/350長門のレイテ沖海戦時のキットは入手困難で、手持ちの完成品手放すともう手に入らないんだよなぁ...と思ってたらヤフオクで出てたのでポチる。

...出費増えとるやん^^;


2024/5/14

 

タミヤRCグラスホッパーが生誕40周年だそうだ。
バギーブームの頃って私は中学生だったような…

うん、考えないようにしよう。

でも私が欲しいのはXV02RS-proなんだよなぁ...
ほぼ4万円するけど。(ぉ

 

2024/5/13

 

今週末はSRXの全国オフミなんですが、プータローには費用的に厳しいため不参加です。><
ビンボーが悪いんや...orz

 

2024/5/12

 

横浜の市営バスが減便...という話がXで流れていたが、実は神戸市営バスも減便が始まっている。
昔は1時間に4本(15分おき)だったのが今は2本(30分おき)...
早晩1時間に1本とかになるんだろうねえ。

神戸の話ですよ? 150万都市ですよ?
過疎の足音はもうそこまで来てるんですよね...


 

2024/5/11

 

頼んでいた特注のアクリルケースが届く。
それに合わせて模型のベースを作ります。

それにしてもデカいのう...


 

2024/5/10

 

KAMEN AMERICA、と言う漫画が大バズリしているようだ。

要はアメコミなんだが、今アメコミと言うのは実はもはや存亡の危機にあると言っていい。原因は「ポリティカル・コレクトネス」。いわゆるポリコレである。
曰く、男性らしい、女性らしいと言ったワードは禁句。何なら可愛いとか、女の子ならこんな色でとか、そういうのもアウト。
美男子美女禁止、ホモもレズも描かなくてはいけないという圧力、勿論人種もコーカソイド、モンゴロイド、ネグロイド全入れしなくてはいけないというガイドラインが編集部にあって、それに従わないと出版してもらえない。

欧米ではコミックや映画はポリコレという圧力に敗北し、童謡なども改変しなくてはいけなくなり、表現の自由は息絶えつつある。

そんな風潮に反旗を翻し、キックスターターというクラウドファンディングで自費出版した反骨のアメコミなのである。

それは日本的な可愛さを追求したアメコミで、主人公は女の子らしい趣味を持つファッションデザイナーという、とにかくポリコレを真っ向から否定するキャラとなっている。自費出版という事もあってアメリカではあまり注目されていないのに、なぜか発表から4年経って日本でバズったと。

何があったかよくわからないが、自由の国に真に自由なコミックが誕生したのだ。応援したいけど紙の本で全巻買うと4万円オーバーというお値段なのでじわじわと応援しますw(ペーパーバックなのに1冊2000円~7000円。まあプレミアついちゃってるのかすごい値段です。それが12冊だったかあるんでこのお値段^^; kindleなら16巻全部手に入って2万円だそうで、流石自費出版というかなんというか...)

 

2024/5/9

 

名古屋の永野護デザイン展へがんちょ氏と行ってまいりました。
まあ平日に行かないとヒドイ目に遭うのはわかってますからね。

今回の名古屋はGWと同時にスタートするんですが、GWなんかに見に行ったらそらもうエライ目に遭いますから、GW後の平日に行きましょうと作戦会議を立ててまして、日頃の行いか非常に天気にも恵まれ好天の中行ってまいりました。
内容は所沢と基本同じです。
模型の数がやや少ないかな? 狭い会場でしたが上手くスペースを使って押し込んでましたね。

物販は明らかに名古屋の方が充実してますねぇ。東京で買えなかったものを根こそぎ買っておきました。(満足)

デザイン展の後はがんちょ氏の希望により月ヶ瀬陶芸ライダー井倉幸太郎氏の個展を拝見し、名古屋のボークスショールームで残りの模型を堪能しましたとさ。
がんちょ氏はネコちゃん(キー太氏)の体調がすぐれないので新幹線で帰ると仰ってここで別れ、私はNAGさんに取材のため立ち寄ってから帰ったんですが、ナビをオフにしていたのがココでアダになりまして。
何と事故渋滞で完全に道をふさがれ1時間以上缶詰にされてしまいました。
隣のトラックの運ちゃんは立ちションしてるし、私はもったいないんでエンジン止めてスマホ見てましたね^^;
帰り着いたのは真夜中3時ごろでしたよっと。il||li _| ̄|○ il||li

 

2024/5/8

 

静岡ホビーショーが始まる。

各メーカーから新製品が山のように発表されとるw
一体どんだけ貢げばいいのだろうwww

 

PS.
AppleのiPadのCMが物議を醸している。
楽器やカメラ、絵の具などをプレスで押しつぶしてプレスが持ち上がったらiPadが...というストーリーなんだが、楽器やTVやレコードといったモノが無残に破壊されていく姿は日本人には耐えられないほど醜悪なものだった。
モノを大事にしない人はロクなもんじゃない、という価値観が残ってるんだな。

シン・ゴジラでは「日本はスクラップ&ビルドでのし上がってきた」というセリフがある。だから「古いものは捨てなければ新しいものができない」という言い分が間違っているとは言わない。

それでも過去、それら旧いものを作った先人たちがいる、という謙虚さを失ったら作り手として失格だと思うのよね。

新しいものが常に正しい、という思い込みは傲慢以外の何ものでもない。

 

2024/5/7

 

GW終了のお知らせ。(TT
夏休みまでお休みなし...なんですが私は無職だった!

...お金があったらぶらっと日本中旅してんだけどなあ...(落涙

 

2024/5/6

 

GW最終日も天気はもう一つ。
貴重な休みをボケーっと過ごしてしまった...
反省反省...

 

 

2024/5/5

 

GW後半は天気がもう一つなんで外にも出かけられません。
クルマでも濡らしたくないですからねw

でも雨降ってたりすると模型の塗装もできないんだよね~
空気中の水分で色が曇っちゃう(色カブリと言います)んですよね。

 

2024/5/4

 

GW後半ですが、お金がないので家でちまちま模型作ってます。
今作ってるのはCカーコンペ用のTS050。
前にも作ってるんだけどリベンジで。

 

2024/5/3

 

GWのなか日なんだけど無職には関係なかった!

 

2024/5/2

 

ウダ隊長にお誘いいただいたので鈴鹿ツインサーキットへ遊びに行ってきました。
いやあ、この金額で丸一日遊べるんでコスパたけえっすw

因みに本日のベストは1’14”289でした。
多分13秒台はまだ狙える。

鈴鹿ツインサーキットはコーナー全てがS字というちょっと変わったコースで、しかもほぼ全部緩い左からキツイ右コーナーという設計のサーキット。
なので一発目の左コーナーを如何にブレーキを我慢しつつスムーズに入るかでタイムが変わるのよね。

まあサーキット2回目なのでこんなもんでしょう。

...でも12秒くらいから多分どノーマルでは厳しくなっていくんじゃないかなぁ...とは感じますねぇ。

これ以上カツカツし始めるとフルバケフルハーネス欲しいとかハイグリップタイヤ欲しいとかデフ欲しいとかいろいろ課金ゲームになっていきそうだけど、まだ限界は見えない。
今度行くときは13秒行けるかな?

 

 

2024/5/1

 

伝説のF1レーサー、アイルトン・セナの30回忌です。

あの頃は就職氷河期真っただ中、大学出たばかりで職もなく専門学校に入るべく勉強してた頃だったかな。
夏には事故で3か月ギブスのお世話になりながら病院のベッドで天井見つめてましたけど。もう30年になるんだねえ。
イモラのあの事故...ラッツェンバーガー、そしてセナの尊い犠牲があってF1は安全なものになっていった。勿論当時はブクブクと肥え太っていくマシンに眉をひそめていたものの、それで助かる命もあればこそ受け入れたものだ。
今のF1はまるでTVゲームのようにひたすら速く安全なマシンになっていった。結果だけを求めるなら正解なのだけど、ちょっともやっともする。

^