Notebook
Touring Report - 旅の足跡 -
SRX全国オフラインミーティング2008 秋の陣
目が醒めたら6:30でした。
同室のSAT氏もお疲れだったのか同じ時間にお目覚め。
外は微妙なお天気。それでもさすがゲロオニ、さっさと用意して出て行かれました。
私もとりあえず道の駅まで上がろうかと用意して外へ出てみたものの雨がポツリポツリ。しかも寒いし!(6℃だったらしい)
水源荘のロビーにはやはり様子見の方々が外を眺めながらストーブの前でうだうだしております。
キャブをバラす人、仙人さまのセッティング講座を受ける人など思い思いの時間を楽しんでいらっしゃる(?)模様。
そこにオフミのマン・オブ・レジェンド、タヌピチ氏が颯爽と……息も絶え絶えにSRXを押して帰ってまいりました。
伝説キタ-------(゜∀゜)---------ッ!!
聞けば昨日からキャブレターの調子が良くなかったそうだが、今日になって更にキックが空回りするようになったそうな。
……キックラチェットを押し付けてるスプリングが折れたか、座金のCリングが飛んだかしたような感じですね。
キャブの調子が悪くて押し掛けも出来ないということらしい。
まあ、タヌピチガレージまではそう遠くないのでTMR氏から軽トラを借りてSRXを載せて代わりの単車でやってくると仰る。
実に鮮やかというか慣れた手つきで軽トラにSRXを固定するタヌピチ氏。
既にフラグは立ちまくりですね。(ぉ
![]() |
![]() |
|
キックギアに掛からず、空回りするキックアーム。 | さすがに載せ慣れています。 ……そんなの慣れたくありませんか、そうですか。 |
|
![]() |
||
いってらっしゃーい……ってハンドルにしかタイダウン掛かってないように見えるのは気のせい? |
そうこうしているうちにアサレン組が次々と帰っていらっしゃいました。
聞けば強風と濡れ落ち葉で楽しめる状態ではなかったとの事。ビクビクしながら美ヶ原まで上がってすぐ帰ってきたらしい。
残念なような、ほっとしたような……(^^;
気が付けばそろそろ朝食の時間です。
gimmo氏(←ミスタイプではないw)の欠食児童っぷりは健在で大いに笑わせていただきました。
和定食のあと、パン3つ食ってなかった?www
腹も膨れて満足したらボチボチと荷物をまとめてロビーへ降ります。
出発までは時間があるのでゆっくりしていたら、今度はkei-1氏のマシンが不調に……。
アイドリングしなくなったそうで仙人さまがゴッドハンドでバラしに掛かっております。
こちらも結構時間が掛かりそうです。
そうしているうちにいちにいご氏が先にお帰りになるとの事。あらー。
![]() |
![]() |
|
ごっはん! ごっはん!! | 雨の中Ninjaをクルマに載せるkei氏。 | |
![]() |
![]() |
|
いちにいご氏が先に帰られるとの事。チタンコーティングのフォークに取り付けられているのはインドネシアの正規のナンバーなのだとか。 | 連邦の白い悪魔ことTOTO号に奢られたワンオフのサンパータイプステンレスフラー。ステンレス特有の甲高い音だがなかなか良い音。高回転で共振するらしく改良が必要との事。 |
水源荘の方がコーヒーを淹れてくださったのでありがたく頂戴しているとタヌピチ氏より一報が入る。
『荷台でSRXが倒れた……らしい』
ざわ……
ざわ……
まさかというさざなみにも似た動揺がロビーに走る。
そして続報が。
『運転中にSRXを落っことした……らしい』
なんということでしょう!
いや、人の不幸を笑っちゃいけませんよ? 断じて笑って…(ぷっ
その瞬間、沸き起こるどよめき。
タヌピチ伝説が神話になった瞬間である。
![]() |
![]() |
|
そしてやってきたRZR号。 | どうやらSRXのハンドルが荷台に引っかかって完全には落ちなかったらしい。証拠写真を寄ってたかってパパラッチされる。 | |
![]() |
||
荷台とともにニンゲンも凹んだらしい。 orz |
なお、このRZRもエンジンをかけた直後は片肺だったと言うオマケまでつけていただけました。(笑
(↑再始動すると直ったみたいだけれど)
最後までサービス精神旺盛で本当にありがとうございm..(ry
そうして既に時計の針は11時。
本来ならここから杖突峠に一度集まってそこで解散……と言う予定だったのだけれど、今から関西に帰ることを考えれば時間的に余裕があまりないため、諏訪ICへ直接向かうことにしまして、関西・四国連合はうしパパ氏、うだうだマン隊長、馬ちゃん氏、kei-1氏と私の5名で出発し、水源荘から僅か2分でうしパパ氏が行方不明に……(^^;
諏訪へ降りるルートは大別するとビーナスラインを降りるルートと大門街道を降りるルートの2つがあるのだけれど、そこで間違ったらしい。
何とか途中で連絡がついて諏訪ICでうしパパ氏と合流に成功。
とりあえず諏訪のSAで昼食を取ります。
![]() |
![]() |
|
諏訪のレストランは結構人が一杯なのです。 | 隊長もカメラを向けるとサービス精神が……(笑 | |
![]() |
||
私は蕎麦づくし ウマー! |
土産もここで調達してあとは中央道をまっしぐら。
kei-1氏は伊勢湾岸から名阪に乗るため土岐JCTで離脱され、残る関西組も名神に乗った後、草津SAで最後の休憩を取って解散と相成りました。
3日目はとうとう合羽を脱げなかったけど、土砂降りと言うほどでもなくパラパラと降られた程度で、むしろ防寒具として活用されたとか、されなかったとか。
現地へ着いてからは皆目走れなかったけれど、中部組と一緒に遊んでいただいたので満足満足♪ でございました。
PSその1
帰りの座光寺PA(だったかな?)でたあくん氏とお会いする。
何でも杖突峠にだーれも居なかったとか、何とか。
……そりゃー昼近くまで水源荘でウダウダしてたものねぇ。(^^;
さらに養老SAでP家の父氏とお会いした。
うだうだマン隊長が往路で追い抜いたそうだが、全国オフには行かずそのまま乗鞍方面を走っていたそうな。
なんつーか、ナニゲにいろいろSRX率高かったのであります。
PSその2
うしパパ氏はフェリーのチケットを購入していたらしいけれど、三宮から夜中の0時出航の便しか残っていなかったそうな。
高松まで片道4時間30分……
実にお疲れ様でした。(^^;